幼稚園
2009年07月12日
幼稚園のデジタル事情

「芝居とは、風のようなもの」、だから記録に撮るというのは馬鹿げてる、なぁーんて、なんて言ってられないのです(笑)
その芝居のDVDですら出てる時代ですから、今や風のような一過性のものってありえない(笑)
あらゆるカメラ、ビデオの新製品が園児を狙っている(笑)肉眼でしっかり見ている人って少ないくらいです。
もう何回も体験してますから、今回だけじゃないのですが、そんなに記録にとってどうする?という気持ちがあります。
といいつつ、自分もハイビジョンで撮影してるわけですが(爆)今回はiPhoneで撮影してる人もいて、なんだか強烈にデジタル化を感じました(笑)
幼稚園専属のカメラマンさんが一生懸命ずっと撮影してるのですが、みんな自分のカメラ・ビデオでおさえたい一心なのです(笑)
アナログデータの時代は、いろいろ面倒であったのですが、デジタルデータは、後々の加工も簡単で、しかも延々保管できるような満足感もあって、なんとか綺麗におさえておきたい気持ちが高まるのかもしれません。
その場限りのイベントを手放しで喜ぶ、そんな素朴な時代はもう戻ってきません。
なんでもかんでも記録の時代なのです。
まぁ、救われるのは、踊りの後の花火大会。あの美しさはカメラやビデオではとらえきれません。
運動会の時が思いやられますが、この時代、もうあきらめるしかありませんのです。
2008年12月07日
おもちつき大会

もちつき台は2台、もちつきは若いお父さんと園児にまかせ(笑)、ずっと二女を抱っこしながらの見学でしたが、よく考えてみると、自分は都会育ちなもので、杵を持ったことがない(笑)昔とった杵柄どころではないのでした(笑)
そう考えると、園児達はいい経験をしているのかなと……
しかし、幼稚園の催しに何回か参加していますが、すべてかつて日本の地域コミュニティで行われたてた催しが多いですね。盆踊りとか……紙芝居とか……
まぁ、そういうことをおいてといて、つきたてのおもちは美味しかった。
一気に年末を感じた一日でした。