複雑系の世界
2009年08月07日
エヴァンゲリオン2.0のエクリチュール

PM8:05のレイトショーだったが、女性同士の入場が目立った。
カップルも結構いる。
もちろんオタク風の男もいっぱいいる。
始まると私語する人は一人もいない。私の食べているポップコーンの音すら気になるくらいに、みんな真剣に見ている。
映像の美しさの進化に圧倒されると同時に、今回は恋愛ものとしても物語の質はかなり高い。
アスカが思い切り明るく振る舞った後の悲劇。
レイがシンジがゴミ箱に捨てたSDATをコクピットに持ち込み特攻していった後の悲劇。
アスカとレイがシンジのために料理を振る舞おうと慣れない包丁で指を傷だらけにしている姿。
特にオートリバースのSDATをレイが持っているシーンで、恥ずかしながら泣いてしまった。
今日の日はさようなら♪また会う日まで♪で、ボロボロ泣く。
まわりの女性も同じく泣きそうになっている。泣いている人もいる。
今の時代の気分と妙にマッチする主人公たちの限界値での行いに、見るものみんな感情移入しきっている。
EVAを見ることは羊水回帰の快感でもあるので、その気持ちよさは男女関係なく充分に伝わってくる。
そして自分には被害なく、戦場でのギリギリの感覚を見ているだけて゜味わえる戦いシュミレーションとして魂が思い切り揺さぶられるのだ。
また、暴走願望が満たされる。
さらに今回は、複雑系の創発に近い演出がされており、度胆を抜かれるシーンが数多い。
ユイ-EVA-レイの羊水回帰・母性逆襲、近親相姦に近いシンジの愛情表現は、エクリチュールとしては、かなり完成度が高く、その指標はまさにレイで(零)で零度のエクリチュールとなっている。
綾波-軍艦、零-零戦、エヴァンゲリオンは失われた母性が暴走しているキャラでもあり、薄っぺらな戦後教育をすべて吹っ飛ばすくらいの力を持っている。綾波レイは零戦特攻隊のような清さを彷彿とさせる不思議なキャラだ。それに対しアスカ・ラングレーはドイツ 人とのクォーターでアメリカ人、重要なキャラだがエヴァンゲリオンの本筋のストーリーからいうと、やはりレイには負けてしまう(笑)
エヴァンゲリオンの魅力は、薄っぺらな戦後教育、戦後社会を吹っ飛ばす力を持っていて、しかも戦争賛美ではなく闘争本能そのものを呼び覚ましてくれる力を持っている。
現在の20歳すぎ世代は、戦後のウソを見抜いてしまっており、エヴァンゲリオンに思い切り感情移入できる感性を持っているとすれば、その支持の理由はとてもよくわかる。
シンジとアスカの不同化、シンジとレイの近親相姦的な死んだエロス。
よくも国産でこんなストーリーとキャラを作り上げたものだと思う。
エヴァンゲリオンQでは何がおこるのか?
劇場版、新劇場版により、果てしなく進化し続けるエヴァンゲリオン。
探索していくうちに、思いっきりはまってしまった(暴走・笑)
2008年12月31日
ゲゲゲの鬼太郎から学ぶもの

それに比べて、今の世の流れというのは、構造は複雑化しているにもかかわらず、論理は短絡すぎるなぁと、コントラストとして感じました。
派遣切りは企業が悪い→派遣法が問題であり、救済実活動が必要なのにそれには触れないマスメディア。
金融危機はアメリカが悪い→自立のチャンスは幾度とありながら抑制し、アジアのリーダーにもなれず、未だに子分的な立場で甘いことをぐだくだ言っている日本人
ケータイ電話は学校に持ち込まない→ケータイ以上の教育とコミュニケーションが今の学校にあるかは問わない。
とにかく、概して、情緒と情緒をつなぐことしかできなくなっていて、その情緒の中に一緒にいたいという風潮といいましょうか…例外を許さないといいましょうか…
悲しいかな、知らぬ間に自分もそういう見方になんとなくなってしまっているなぁと感じるところもあります。
この間、子供に妖怪の話をすると、もの凄く食いつきがいいのに吃驚しました。「もっと話して…もっと話して」と。子供には、そういうむやむやうやうやした非合理なものも受け入れる心があって、今はそういう場所がぽっかり空いているのかもしれないなと…
水木しげるさんが「やっぱり妖怪なんていないんだ」と落ち込んでいた時に、次女が修学旅行で本物の妖怪(目目連)を目撃したことで、元気づけられたという話が面白かったですが、彼は世の矛盾という矛盾をすべて体験したような人生で、こんなに線で結べない人生もあるんだよなと驚くばかりです。
「墓場鬼太郎」ではあまりにも縁起が悪いのでTVアニメ化できないので、「ゲゲゲの鬼太郎」にタイトルを直したとのことですが、非常にインパクトの強いネーミングです。
しかも、水木しげるさんが小さい時、自分のことを、シゲルと発音できず、ゲゲと言っていたところから来てるあたりも行き当たりばったりで感動ものです。
但し、最近は妖怪より人間の方が怖くなっているような気がして、妖怪達が昔以上に可愛く見えるのは自分だけでしょうか……
2008年10月01日
沖縄での貴重な体験

ちょっとネジを巻いて、8月中旬には、家族で沖縄本島最南端の大度海岸にいました。
●偶然、ウミガメの孵化を見ることができ、とても幻想的な月夜が体験できた。
●その近くでヤドカリの大群を間近で見て、腰が抜けそうになった。
●地元の盆踊りに参加し、無茶苦茶、理知的なMCに感動した。
●30万年かけてできた玉泉洞の鍾乳洞に絶句した。
●おきなわワールドのマーケティングに唖然とした。
●どこまで沖に行っても深くならない海を熱帯魚と一緒にウォークした。
●ひめゆりの塔あたりは、なんだかよくわからない気配みたいなものを感じた。
と多くのことを体験したのですが、やはり、環境のことが常に気になってしまいました。
新興住宅地の開発、大規模流通ビルの建設、道路の舗装化、
自然そのものはもの凄く綺麗んだけれど、何かこのあたりも蝕まれてきてるのかなぁ…と。
完全にリゾート気分にひたれない自分がいました。
環境
今年は本当にいろんな面で考えさせられます。
最近の風潮
今までより、これだけCO2を削減したから、環境にいいことをしている。
ではないと思うんですね。
削減していない分は確実に悪化させているのは事実で
それを言ったら、今の経済が成り立たないのはよくわかりますが…
森林の中や草原の中にコピー機を置いたシーンのCMを見ると
違うだろう、っていいたくなります。
環境経営、CSR経営の立場もよくわかりますが…
悲しいかな、延命措置でしかないような気分になってきます。