2014年08月27日

米と大豆の関係 -食の原風景-

夏が来れば思い出す〜♪ ではないが
3歳〜8歳くらいまでの夏休みは毎年、新潟の松之山に放り込まれていた。理由はよくわからないが、父の故郷であるこの地は、日本三大秘境のひとつであり、当時(1960年代)でも日本の田舎の原型をとどめていた。

水田が広がり、大豆畑もあり、とれたての枝豆は色といい、味といい格別だった。この味が忘れられないので、大阪では枝豆はいっさい口にしなかった。
放し飼いの鶏の卵と、時々さばかれてのカシワの皮と肉。
きゅうりとなすび、トマトの野性的な醍醐味。
ばぁちゃんがつくる小粒のじゃがいもの煮っころがし。
メロンのような味の井戸で冷やした瓜。
なまづ釣りの時に食べる山菜がついた爆弾おにぎり。
峠の向こうの親戚も集まった時に行く料亭の鯉コク。
風呂場にはトグロを巻いた青大将。
虫捕りの帰り一緒についてくるトンボの大群。
昆虫図鑑のほとんどの虫が張り付く夜の窓。
天の川が鮮やかで明るい夜。

夏しか知らない新潟の山奥は天国のような場所だった。

特にツヤツヤのおいしいご飯と鮮やかな青緑の枝豆(大豆)は印象的だった。

おそらくその時が、自分はいちばん美味しい有機のものを食べていたんだろう。

そういうところで育った父だから、大の納豆好きで、膝の上に小さい私を乗せ、スプーンで納豆を口に入れていた記憶もある。当時は大阪人は納豆は食べず、少し遠くの八百屋さんまで行かないと納豆は手に入らなかった。

まぁ、こういう思い出は自分だけの特殊な体験だと思っていたが、水田の横の大豆畑の枝豆、納豆ごはんなどは、日本人が長い長い歴史の中で達成した食文化でもの凄く考えられたものだということが最近わかって感心した。体内では作れず食事で摂るしかない必須アミノ酸の9種類のうち、米はリジンが少なく、メチオニンが豊富。逆に大豆はリジンが豊富でメチオニンが少ない。両方を食すると完璧なアミノ酸バランスとなり、大豆のビタミンB1・B2が米の糖質と脂質をエネルギーに変え、元気になる構造となっている。科学の発達していない昔は、こういうことを体験と経験を積み重ねて辿り着いたと思うのだが、本当によくできているなと思う。

アミノ酸スコア表


納豆ごはん
ごはんとみそ汁(豆腐・揚げ入り)
ごはんと冷奴
豆ごはん

海外でも大豆ではないが、小麦やトウモロコシが主食のところは同じように豆(ひよこ豆・いんげん豆・えんどう豆・グリーンピース等)で補完するような関係を成立させている。欧米では豆乳がよく飲まれるようになっているが、パン(小麦)+豆乳(大豆)も理にかなっている。

しかし、ファーストフードの吉野家・すき家・松屋・なか卯に行っても、ごはんとみそ汁・納豆・冷奴の関係は野太く、あらためて凄いなぁと感じる。こういう和風ファーストフード店はチープメニューでさえ、栄養バランスが整っている。そりゃ長寿世界一国になるわな(笑)

そして最近、日本での米+大豆の関係は、弥生時代をさらに遡って、縄文時代中期(5000年前)からではないかと言われている↓↓↓↓↓

まめプラスサイト・大豆の歴史

ただならぬ関係とは、このことですね(笑)


コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
tora7
snafkin7
30数年広告畑で畑を耕しています(笑)コピーライターでありながら、複雑系マーケティングの視野からWebプランニング、戦略シナリオを創発。2008年2月より某Web会社の代表取締役社長に就任。snafkin7としてのTwitterはこちらからどうぞ。Facebookはこちらから。
最新コメント
月別マーケティング