2010年11月03日

AKB48は何をメッセージしようとしているのか?

CNETブログの最終稿にAKB48を取り上げてから、見事にはまってしまった。最初はネットのインタラクティブ性を活用した新しいアイドルという意味で注目したが、よくよく関わっていくとAKB48を編むコーディングはそれだけでは終わらない。今回は、この5ヵ月間、関西でいちばんAKBについて語れる人になるという意気込みで、あらゆるものに目を通した上で、AKB48のエクリチュールについてまとめたいと思う。

まず私がAKB48にはまった大きな理由は、楽曲に4つ打ちの8ビートが多いこと。そしてこれは無意識にファンも強く支持していることがわかる。2010年1月にファン投票によるベスト100曲が選ばれたが、1位は「言い訳Maybe」だった。これはAKB48の曲の中でも典型的な4つ打ち8ビートで、リピートで流していても飽きず、典型的なダンスミュージックとなっている。

正統派アイドルが4つ打ち8ビートでのりのりにのっている姿は本当に珍しいことだ。ここにアイドルステージでの特異性がある。日経エンタティメント5月号でこのことをうまく図にしていたのでココをクリックして見て頂けたらと思う。

そして4つ打ち8ビートの楽曲がだいたい何を目指しているかだが、1小節にドン・ドン・ドン・ドンとバスドラムを刻むそのリズムは、シカゴハウスを起点とするが、精神や理性、主に意識といわれるものを解放するために開発されたもの。シカゴハウスの場合は性の自由な解放、ありきたりの常識からの解放、をリズムにこめたものだったが、これは踊ったりしている時、ちょっと早くなった鼓動とシンクロし、しばらくそのシンクロ状態にいると、意識と無意識のフタが空いた感覚となって、抑え込んでいたものがぶぁーと解放された気分になる。一時期、野外レイブによく参加をしていて、こうした4つ打ちの曲が続くと、急に泣き出す人、白目をむく人、興奮状態になる人を間近で見て、4つ打ちというのは恐ろしいリズムだなと実感したことがある。クラブミュージックというと、すぐに薬と結びつけられるが、薬なんかなくともかなりハイな状態になれる。

打楽器というのは、だいたい意識を解放するもの、意識を鼓舞する役割があって、大昔の戦場では前線に打楽器隊がいて戦士の士気を高めていたという。もっと日本に身近なことでいえば、お坊さんが叩く木魚。ポクポクポクポクとかなり強く木魚を叩いているのを間近で聞いていると、何か解放されたような気分になるが、あれも同じ作用なのだと思う。要は精神を解放して、ネ申的なものを感じやすくしているのだと思う。

長々と書いたが、AKB48が4つ打ち8ビートの曲を採用しているのは、何かを解放するためであって、AKB48というのは保守派のアイドルではないということだ。AKB48は常にサプライズも用意しているように、何かを打ち破る革新性をもつことが始めから使命(ミッション)となっているように思う。

上の「言い訳Maybe」以降、「RIVER」という曲からオリコン週間1位を連続していくわけだが、大々的に売れるようになってから、秋元康は、自分がメッセージしたいことを思う存分メッセージしているなと最近感じるようになった。

AKB48にとって、「RIVER」と言う曲がキャズム越え(メジャーになるための川越え)を図ったものであることは以前、自ブログで書いた。( キャズムを越えたアイドルたち・参照)

そして、AKB48オール公演(代々木)、チームA公演(大阪)、チームK公演(名古屋)、チームB公演(名古屋)を見て、気づいたことだが、つい最近発売された「BEGINNER」に至るまで、大きなストーリーのもとメッセージ構築しているなと思った。

AKB48には、「ポニーテールとシュシュ」「ベビーローテーション」のような恋愛ソングも挟まれてはいるが、ここ最近は非常に社会に向けて発するメッセージが強いラインになっている。整理して線で結べば以下のようになる。

「RIVER」→チームA「目撃者」・チームK「Reset」・チームB「勇気のハンマー」→「BEGINNER」

これは、戦略シナリオとしては最上のものだと思う。

自分を信じて、夢に向かえ(RIVER)→目を見開いて正義を貫け(目撃者)→マンネリを捨て振り出しに戻れ(RESET)→勇気を出して目の前の壁を壊せ(勇気のハンマー)→初心に戻って新しい歴史をつくれ(BEGINNER)

AKB48というとすぐオタク、きわい商法というラインを口にする人がいるが、AKB48がメッセージしているのは、素直に見れば、今の閉塞感漂う社会の中で、自信を持って夢見、逃げずに、勇気を持って、過去に引きずられず新しい道を切り開けと言っているわけで、若者および女性、働き人を力強く応援しているソングを歌っているわけで、支持されるのは当然ではないだろうかと思う。

チームB の勇気のハンマーのパフォーマンスは圧巻だった。全員が大きなハンマーを持って、以下のように歌い語る

横一列の友と
手に手を取り合って
生きていけるほど
甘くはないさ
光が欲しいなら
泥だらけになって
死に物狂いで
戦えよ

心が燃えたぎっているだろう
その熱さで
いっぱい汗をかけよ
逆風にも
立ち向かえよ

踏み越えろ!
切り崩せ!
そびえる試練 背中を向けるな!
踏み越えろ!
壁 蹴り飛ばせ!
勇気のハンマー
振り下ろし
前へ進め!

理想と現実が
かけ離れていても
本気になったら
近づけるんだ
遠慮はいらないさ
仲間はいつだって
競ってわかり合う
ライバル

秋元康作詞 「勇気のハンマー」より抜粋


これは、鍛冶さんとロングで語り合った「しあわせって何だっけ?」の時に、AKB48は「マジで自分をみつめ、ガチで戦え」をメッセージしている、こととつながっているが、今、AKB48は多くの若者に勇気を注入している段階ともいえる。

そして、私は思うのだが、インターネットを含めて、多くのことがマンネリ化してきており、もう一度、勇気のハンマーを持って保守を叩き壊し、初心に戻って、新しい環境づくりに向かいたい欲求が強い。ソーシャルメディアも例外ではない。取り組んでいるツールは新しかったりするが、発想が相変わらずの場合が多々ある。

AKB48は解放リズムの上に、パイオニア精神を謳っている。そしてマスメディアにもどんどん進出して何かを変えようとしている。もちろんツイッターやブログの活用もかなりのレベルになっている。

このムーブメントがいつまで続くがわからないが、まだまだ見ていきたい気がする。そして、AKB48のやり口は結構、過去の歴史のREMIXだったりする。メディア形態にこだわらず、新しいカテゴリー、コンテンツを模索している。非常に興味深い。

今回はおまけとして、私がクラブミュージックのポッドキャストをやっていた頃の17分ファイルをつけときます。記号論学者のロランバルトとクラブミュージックの関係性を語ったものだが、こいつ、こんな声してんだ、と笑って頂ければ幸いです(笑)2005年の頃のものです。

 

2005



 

※追記 11/3 15:44 今、気がついたが、AKB48の「48」は「4」つ打ち「8」ビートとも重なっている(笑)偶然とはいえ、できすぎてますね。

↓snafkin7のAKB48・SKE48・NMB48関連記事↓

AKB48新論 希望的リフレインは希望的リフレになりうるか?
第4回 AKB48総選挙 予想
アイドルと恋したら AKB 1/48
AKB原論-微積分マーケティングの勝利
AKB48は何をメッセージしようとしているのか?
ブログ1日100回更新した「指原クオリティー」を考える
プロ顔負けのCM企画力(グリコBREO)・NMB48
あなたは何の「目撃者」でしたか?
AKB48総論 - キャズムを越えたアイドルたち
16歳の渡辺麻友が経済誌で語っていたこと
記号の森のAKB48
AKB48はネット社会でなぜ支持されるか?
世界の中心は秋葉原という物語は1995年から始まった。
「ネ申言舌イヒ」の遊び
気がつけば、ネットワークはなくなっていた
カシアス島田について
マジジョテッペンブルースで見たもの
NMB48の渡辺美優紀(みるきー)について
さしこのくせに メモ
宮崎大サーカスにテレビの可能性を見た
劇場という衝撃-幻の一曲(ライダー)にAKB48の原点を見た
生放送をこなすか、こなさないか
マスメディアの波長を変えるAKB48
アイドルは、今、何故グループなのか?
アイドルの究極系-渡り廊下走り隊-MUSIC FAIR
関係の絶対性を歌った「Answer」-no3b
桜からの手紙-提供クレジットの新手法
「誰かのために」は今効くメッセージ
AKB48の桜が意味するもの
「最下層アイドル。大堀恵」はマーケティング本だ
AKB48論のまとめ集



トラックバックURL

コメント一欄

8. Posted by snafkin7   2010年11月05日 13:50
ありがとうございます。
引用記事読みました。
政党的な話をしますと、どの政党もちゃんと勉強してないですね。社会主義云々の話ありますが、政治家で誰もマルクスそのもの読んでないのはばればれです。共産党宣言なんかの序に、アジアで社会主義革命は成立しないって書いてあるのに、社会主義革命が実際おこったのは、中国とかロシアとか北朝鮮とか、アジア地域ばっかりです。基本の基本も知らないで、何が革命だと思いますね。
大学1年の時に、サークル棟で結構、過激な先輩諸氏がいて話し合う時があったのですが、「マルクス読みましたか?」っていうと、「解説本は読んだ」とか言うんですね。こちらも1年生でくそ生意気なんですけど、それじゃ話にならないと馬鹿にしたのを覚えています。
政治家なんていうのもそんなもんじゃないですかね。日本もまだまだアジアひきずってますし、沈黙する若者も、彼らが悪いんじゃなくて、とてもアジア的だからと思います。
だけど、ひきこもりながらも誰もこれでいいとは思っていないわけで、わかりやすいところから意識変えていけばいいと思います。それが音楽きっかけでもなんでいい。今のままじゃダメだからでもいいと思います。
AKB商法もいろいろ問題あると思いますが、本当にダメなことなら自然に崩壊していくでしょう。
AKBの曲ですが、ミュージシャンに評判がいいということは、そんなに悪いもんだとは思いません。
捉え方は人それぞれで、別に、それについて、何かいう気もしないのが正直なところです。
7. Posted by koba_b   2010年11月05日 12:21
こんにちわ。
AKBの曲、この週末にちゃんと聴いてみますね。私も元気になりたいです。
<a href="http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4781?page=3">http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4781?page=3</a> まったくジャンルの違うこの記事の最後の部分の若者たち、彼らがAKBファンと重なるのかも、と思いました。
-----------------------------------------
大学新卒者の「無業率」が2割を超えるような状況では、暴動が起こっても不思議ではないが、若者の怒りの声は聞こえてこない。かつての全共闘のような騒ぎはごめんだが、若者がここまで「老成」してしまった社会というのも心配だ。
-----------------------------------------
6. Posted by snafkin7   2010年11月05日 04:14
ありがとうございます。
いや、そういわれると本当にそうですね。
大人も責任あります。
ドラマ「フリーター、家を買う」なんていうの
見ていると、父親の情けないこと…
全然、子供のこと、若い世代のこと考えてない。
AKB商法に対して、今日ヤフオクのニュースも削除されて、それについては、いよいよだから私が書かねばと別のエントリーで書きますが…
AKB商法について、怒ってるのは、大阪で言うと、辛抱アナウンサーだとか、桂南光だとか、あるいは経済学者だとかが、純粋なCD販売じゃないと怒ってますね。
でもね、AKBに熱狂せざるをえない若者たちやオタの気持ち少しでもわかろうとしているのかというと、そういう近づきは皆無ですね。オタはきもいだけ。AKBなんて全然可愛くないし、何がいいんだ、あくどい売り方しやがって、の一点張りです。
上のエントリーの中で、RIVER、目撃者、RESET、BEGINNERあたりをあげてますが、私がいちばんジンときたのは、勇気のハンマーのパフォーマンスでした。ベルリンの壁を壊すくらいの勢いなんですよ。勇気のハンマー必要だよなと…ブルーハーツの曲よりジンときました。
CDミリオンなんていうのは今さらどうでもいい。このパフォーマンスは認めざるをえないよな…と。チームBはAKBの中でもいちばん若いチームです。以前はプロ意識が足りないなんて批判されてたチームなんです。それが、しっかりチームになっている。
大人ながら、恥ずかしながら、このパフォーマンス見て、勇気出てしまったんです(笑)脱帽です。
そして、ホント、私も自分のことしか考えてないんじゃないか、と…若い世代のために、何かする責任の自覚たりないんじゃないかと…思います。
みんな時代のせいにしてたら、何もはじまらない。
AKBの曲に「夕陽を見ているか」っていうのがあるんですが、YOUTUBEの書き込み見てると、この曲で、俺、自殺するの、やめたっていうのが複数いましたよ。
今日、自分はたいしたことできなかったけど、夕陽がきれいなんだから、今生きてるんだから、もっと自分のこと誉めてあげようよ、という内容です。
本当に苦しいところにいる人ほどAKBの歌詞は刺さるのかもしれません。
彼らが納得できる何かを残す責任
そこをはずして、彼らを批判することはできませんね。
5. Posted by koba_b   2010年11月04日 23:45
いやいや、どういたしまして。
適当にボタンって、凄いレベルですねー。
実物見たのは少女時代じゃなくてf(x)とSecret、そして男の子のShineeです。f(x)が特に印象的で自分的には一番気に入っているのですが、それで少女時代youtubeで見てみたらやっぱりスゴイなー、って感じです。本題と離れていってしまってすいません。
>創造性を廃したからこそ、人間の波長をさぐれた
これメモしておこう。同じことをぼんやり考えていましたが僕は言葉には出来ませんでした。
AKBは応援がほしかった人達に届いたメッセージなんだろうな。閉塞感、派遣切り、増える見通しのない所得、頑張っても報われない思い、そんなやるせない気持ちの抱えている若者たちに届いた言葉だったのでしょうか?それなら僕ら大人は彼らが納得出来る何かを残す責任がありますね。
4. Posted by snafkin7   2010年11月04日 15:38
御返事ありがとうございます。
体験者は語る、ですが、骨があれば響きでわかります(楽観すぎ…)まぁ、医者いわく中程度破れている…らしいです。金魚すくいの破れた輪のようなものだと思います(笑)
健康診断の時は、適当にボタン押してます(笑)
そうです、そうです、打ち込みでないと無理です。創造性を廃したからこそ、人間の波長を探れたのだと思いますね。
少女時代、ライブは凄いんでしょうね。うらやましいです。
芸能界の浮き沈みを目の当たりに見ているからでしょうか?執拗にマジ・ガチを推奨してますね。応援歌である限り、全然いいと思います。
取り急ぎ野の返事で申し訳ないですが、ありがとうございました。
3. Posted by koba_b   2010年11月04日 14:19
どもです。
私は鼓膜破れてないですが20才頃からすご〜く聴力落ちたみたいです。バンドやってた名残ですね。スピーカーの能力のギリギリのところで張りのある音じゃないと気持ち良くないので、家族とTV見ても音楽聴いても「音大きすぎ!」と総スカンですww。
4つ打ち8ビート、もう一つ思ったこと。DTMの時代だから出来ることだなー、生ドラムでやってたら右足が疲れてしょうがない。しょうもない感想ですが。
真島ヒロのフェアリーテール、新巨人の星とAKB48とか、語るには相性がよさそうですね。
韓国ガールズグループ、日本のアイドルのコピー、と高をくくっていましたが実物見たら凄すぎました。showmanshipをsystem化したような感じ。さすがはsnafkin7さん、1年前には注目してたんですね。
つんくは事を起してみたかっただけで特にメッセージはなかったのかもですね。
秋元康と聞くとおにゃんこを想像してしまう世代ですが、なるほど、実はものすごく世の中に対してモノを言いたい人みたいですね。仰る通り、努力と根性、勝つまで負けない、ガチでマジだぜ、こういうのは歓迎です。みんなもっと元気になりたいんだと思う。
2. Posted by snafkin7   2010年11月04日 02:46
koba bさん、コメントありがとうございます。
テクノ系を大音量で聞きすぎて左耳の鼓膜が破れているsnafkin7です(笑)
リンクされてるサイト見ましたが、親切なサイトあるんですねぇ。バスドラムが重く、大音量ほど、効きますね。クラブとか行くと、内臓が揺れてるのを感じます。自分は内臓のマッサージだと思ってますが、それはちょっと病的ですね。
おっしゃる通り、少年漫画誌と同文脈ですね。それを女子がメッセージしているところが面白いのかもしれません。
少女時代の中では、イム・ユナが好きで1年前に自ブログで記事も書いてます。日本上陸に時間がかかりましたが、上陸すると即人気ですね。<a href="http://www.marketingv.net/archives/51424351.html">http://www.marketingv.net/archives/51424351.html</a>
モー娘。についての歌詞はどちらかというと、修辞的なラインにあって、社会に何かメッセージするまでのものはないですね。つんくは作曲までするので言葉は飾り的なものになるんじゃないでしょうか。
秋元康については、昔、とんねるずの「情けねぇ」っていう歌があって、結構、まじめに社会のこと考えてんだと意外に思ったことがありますが、「情けねぇ」とAKB48「目撃者」は同じラインにあって、最近の秋元康って、何があったがしりませんが、社会的なメッセージ曲を好んでいる傾向にありますね。売れるまではじっと我慢していた。秋元康が何にあこがれているかに関わってきますが、これからも恋愛曲もはさみながら、メッセージ性の強いものを推してきそうな気がします。別に何かに偏った内容ではないので、とてもいいことだと思います。
1. Posted by koba_b   2010年11月04日 02:00
こんにちわ。
4つ打ち8ビート、youtubeで「言い訳Maybe」聴いてもピンと来なかったのですが、ググって見つけた <a href="http://blog.realstream.jp/archives/8774">http://blog.realstream.jp/archives/8774</a> を見て聴いて、あー、これか、これは気持ちイイ、と納得しました。
少年サンデーと少年マガジンを今だに読んでて、勇気とチャレンジ、根性と友情だよな、と思うのですが、AKB48も似たような文脈かも、と思えてきました。
AKBはたくさん人がいて、よく分からないのですが興味が出てきました。ちょいと前にチケット余ってるので買って、と頼まれて見に行ってから韓国のガールズグループにハマり始めてて、少女時代が好きですが、こちらも9人いてまだ名前を顔が一致しないです。彼女たちの歌詞にはメッセージ性を感じないですね。
そう言えば、モーニング娘。のつんくはどんなメッセージを持っていたのかな?と考え始めましたが歌詞全然覚えてないです。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
tora7
snafkin7
30数年広告畑で畑を耕しています(笑)コピーライターでありながら、複雑系マーケティングの視野からWebプランニング、戦略シナリオを創発。2008年2月より某Web会社の代表取締役社長に就任。snafkin7としてのTwitterはこちらからどうぞ。Facebookはこちらから。
最新コメント
月別マーケティング