2010年05月16日
AKB48はネット社会でなぜ支持されるか?

そして何故かAKB48のTwitterやAmebaなうを見ていると、非常につぶやき頻度が高く、コマメに収録のことや、今はまってること、ありがとうのメッセージを発信している。あっちゃんが「こんな時間に目覚めちゃった」とか、これはファンにとってはたまらないものなんだろうなと想像しつつ…
俳優の田辺誠一さんのつぶやき頻度にも驚くが、AKB48などはかなりハードなスケジュールにもかかわらず、合間あいまに書いていて、 曲数を減らしてまで握手会を丁寧にこなす姿勢につながるなと思った。
AKB48のプロモーションのやり方を見ていると、Twitterはもちろん、ブログ、ホームページ、Youtubeを上手く活用して、複雑系さながら自己組織化のようなネットワークを編んでいるようにも見える。そしてファンに対するメッセージが熱くもの凄く丁寧だ。
あっちゃん、前田敦子が総選挙で1位になった時のムービーを見たが「私なんかがこの位置になっていいんですか?」「私の人生はAKB48に捧げることに決めたので、皆さんに恩返しできるようにがんばりますので、応援よろしくお願いします」と涙ながらにコメントしている。人生を捧げる、恩返し、という言葉はかつてのアイドルからは出てこない言葉だ。
彼女らは人気に火がつくまでは長く、双方向のコミュニケーションを大切にすれば、いつか…という気持ちでやってきたので、相手、ファンの気持ちを充分に考えられるアイドルに育っていたのだと思う。
一日警察署長で車の上から手を振っている時も、「あっちゃん」という声が聞こえれば、すぐそっちを向いて、笑顔をつくっていた。
おニャン子クラブ、モーニング娘、とAKB48の決定的な違いは、初速にTVの力を借りなかったことだ。今でこそ、CMやバラエティに出てても、夕焼けニャンニャンやASAYANなどの番組を持たずに秋葉原劇場で勝負してきた。
対面のコミュニケーションを大切にしながら口コミツールとしてネットを最大限活用した。よくネットのバズを利用する時、オートマチックに考えがちだが、口コミやバズの発生元には人と人との感動があってはじめて太い口コミやバズが広がる、よく考えれば当然のことなんだが…。
逆に言えば、ネットコミュニケーションの根本で大切なのは、人と人との関係性にどれだけ重点を置いているかであり、AKB48はそのことを教えてくれているような気がする。
AKB48のライブ映像で最も凄いと思ったのは
前田敦子が「みなさ〜ん、今空には綺麗な夕焼けが見えます。こんなに素敵な景色をみなさんと一緒に見ることができるのは、本当に、本当っにぃ、幸せなことだなって思います」 と言いつつ
「夕陽をみているか?」という曲が始まる。この感動的な景色は映像からでも充分に伝わってくる。
夕陽が沈む空を見ているか?
今を受け入れること進むこと教えてくれる
失うことは何かを いつか必ず手に入れられること
辺は少しずつ暗くなり 夜を描く点線みたいな星たち
ねえ ちゃんと明日が来るまで 君は君らしく夢を見よう
AKB48のメンバーは、結構この曲を支えにしてがんばっていると聞く。秋元康さんもおニャンコの頃よりもフツーで深い気持ちをかぶせていたりする。
「失うことは何かを いつか必ず手に入れられること」
そう、信じて、CNET版「続・今どきのメッセージ論」 を本当に閉じたいと思います。
帰ってきた(笑)「今どきのメッセージ論」は、CNETの記事が消えてしばらくすれば
「今どきのメッセージ論」あるいは「snafkin7」でGoogle検索すると出てくると思います。
今回の記事は、「ブログは誰のものか?」という素敵な記事を書かれた藤代裕之さんに捧ぐとともに
あったかくて優しくて力持ちの読者ブロガーさんの皆様に捧げます。
もちろん、このブログは視点が変わっていて面白いと言ってくださっていた読者の皆様に捧げます。
恩返しはできませんが(笑)
では、みなさま、ハッシャバイ!!
2010.05.16 CNET JAPAN 掲載ラスト原稿
↓snafkin7のAKB48・SKE48・NMB48関連記事↓
AKB48新論 希望的リフレインは希望的リフレになりうるか?第4回 AKB48総選挙 予想
アイドルと恋したら AKB 1/48
AKB原論-微積分マーケティングの勝利
AKB48は何をメッセージしようとしているのか?
ブログ1日100回更新した「指原クオリティー」を考える
プロ顔負けのCM企画力(グリコBREO)・NMB48
あなたは何の「目撃者」でしたか?
AKB48総論 - キャズムを越えたアイドルたち
16歳の渡辺麻友が経済誌で語っていたこと
記号の森のAKB48
AKB48はネット社会でなぜ支持されるか?
世界の中心は秋葉原という物語は1995年から始まった。
「ネ申言舌イヒ」の遊び
気がつけば、ネットワークはなくなっていた
カシアス島田について
マジジョテッペンブルースで見たもの
NMB48の渡辺美優紀(みるきー)について
さしこのくせに メモ
宮崎大サーカスにテレビの可能性を見た
劇場という衝撃-幻の一曲(ライダー)にAKB48の原点を見た
生放送をこなすか、こなさないか
マスメディアの波長を変えるAKB48
アイドルは、今、何故グループなのか?
関係の絶対性を歌った「Answer」-no3b
桜からの手紙-提供クレジットの新手法
「誰かのために」は今効くメッセージ
AKB48の桜が意味するもの
「最下層アイドル。大堀恵」はマーケティング本だ
AKB48論のまとめ集