2008年12月30日
日銀短観をあらためて見て…

この業況判断の推移グラフを見ての感想は
1.幸せなバブル時代って、87-90、4年もあったのかという驚き
2.製造業と非製造業のグラフのカタチはほぼ同じ
3.但し、非製造業の中小企業にいたってはバブル崩壊後いいとこなし
4.6年間積み上げてきた景気回復だけに、今回の危機はショックだろう
5.バブル崩壊を3年で耐え抜いてきた日本は、意外と回復が早いのではないか
6.それでも09年は今年よりも下降するのは確実
という感じです。
概して、すべてにおいて購買サイクルはロング化するだろうから、何がおこるかと予想すると、必要のないものはとことんダメだろうとという、ごく当たり前の結論になってしまいます(笑)
また、購買サイクルロング化で我慢しているフラストレーションを解消できるものは好調だろうという予測です。食品、美容、娯楽関係関係で数多いヒットは考えられる。
さらに、今回の危機は金融が中心だから、ローンやローン減税が整えば、我慢していた分、跳ね返りも大きいだろうという予測です。それが09年に整うかは別にして…。
そして、はっきり言えるのは、いい悪いは別にして、今回の危機で各企業がとった対応はすこぶる早かったので、恐慌ラインはほぼ逃れたのではないかと…。
まぁ、これらは総論ですから、個別には、いろいろあるんだろうと思いますが…
09は耐え方をどうするか、というテーマになりそうですね。
寂しい話ですが…。