2007年12月28日
プリキュア5の新シリーズ決定!!…変身追想論

現在の「Yes!プリキュア5」は2008年1月末で終了ですが、前回のクリスマス編では、のぞみとココの別れの決意にウルウルしてしまいましたが(笑)、なんと2月3日から始まるプリキュア新シリーズ「Yes!プリキュア5 GO!GO!」は現状キャラは継続、新キャラが増え、舞台がローズガーデンになるということらしいのです。ナイトメアを倒し、ココとナッツとプリキュア達は別れることになり感動の終結を向かえるわけですが、新シリーズではのぞみ達に新たな刺客が現れ、ココとナッツ(ミルク)は再び、のぞみ達を助けるべく駆けつけ再会することになるのです。あぁー良かった良かった、というか、日本の親達は、キャラそのものが変わらないことにホッとしたのではないでしょうか。だって、キャラがガラッと変われば、いままでのグッズ、おもちゃが古いモノになってしまうから(爆)
というか、キュアブラック、キュアホワイトの「ふたりはプリキュア」から進化してきての「Yes!プリキュア5」はあまりにも完成度の高い作品だと思います。「ふたりはプリキュア」はドイツ、イタリア、アジア各地で放映されていますが、もし「Yes!プリキュア5」が放映されたら、世界はびっくりするのではないでしょうか(ちょっと大袈裟かも・笑)
プリキュア5のカラーマーケティングも凄いんですが、象徴が「蝶」になったところが意味深だと思うんですね。ハイビジョンで見る、プリキュア5エクスプロージョンの大技は、大人が見ても「おおっ」というバタフライ武器ですが、プリキュア5になって、この人気の秘密が、スーパーバタフライを見ていて、わかったような気になりました。(複雑系のバタフライ効果を彷彿させます・笑 バタフライ効果の源講演タイトル=ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか)
仮面ライダーを含め、「変身」というのは重要なキーですが、なんで幼児、少年少女達は変身することに、こんなにも魅力を感じるのでしょうか?
それは、今の自分から変わりたいから…というような単純なものではなく、遺伝子に組み込まれた、変身経験の想い出を追想しているような気がしてなりません。
人はいろんな形態を経て人になっていったと思いますが、大きな目で見れば、子供という段階は、昆虫でいうと青虫やさなぎの状態で、変身することで大人へと成長する前の段階。仮面ライダーも昆虫ですが(笑)プリキュア5でいうと「プリキュア!メタモルフォーゼ!!」は、次の段階へ大きく羽ばたく力で、子供達は、無意識に次の段階へ行きたい欲求(記憶)を強く持っているのではないでしょうか。プリキュア5の蝶はメタファーとしては超最適で、変身願望を強く満たすものとなっているように思います。何故そう思ったかなんですが、ストーリーのわかってる3歳半の長女の方は当然かと思うんですが、1歳ちょっとの次女のTVへの視線を見ていると、変身するシーンの時に、本当に目がキラキラ輝いて、うれしそうに微笑んでいるのです。これを見た時、無意識に、衝動的に変身することに凄く快感を得ているのだなと…これは理屈ではなく、遺伝子そのものに変身への想い出というか、変身した時の快感が強く残っているからではないかと思うのです。これも大袈裟ですが(笑)
それはなんとなく生命の大いなる力みたいな。そういう意味でもプリキュア5は、幼少女達を強く励ましているいいアニメではないかと思うのです。
冷静に見れば、東映・朝日・アサツーディケー・バンダイにうまくやられてるのかもしれませんが(爆)プリキュア5については、それを知りつつも何か、エネルギーが湧いてくるものとなっており、ディズニーの「リトルアインシュタイン」のような変な教育アニメより、プリキュア5の情動的なものの方が、実は幼少女の心を和らげるものとしていいのではないかと思います(笑)そんなにプリキュア5を擁護してどうするつもり???
それより、ピンキーが54個揃い、あと一つとなった「Yes!プリキュア5」。残り1月の放送をじっくり感動的に見ることにしましょうか。おそらく最終、デスパライアを倒す武器は、やはりプリキュア5エクスプロージョン!!そしてのぞみとココは…こまちとナッツの恋の行方は…うぅ、何を書いてんだかミル(爆)大きなお世話役だわミル(爆)
このブログのプリキュア5関連記事1
このブログのプリキュア5関連記事2