2006年11月09日

Google Trends すごっ!

3c1d8bc7.gifGoogleの英語版のLabsで実験されてるもののうち、マーケティングに直結するものとして、Google Trendsというのがありまふ。少し前、Yahoo!のブログ検索を紹介しましたが、Google Trendsはそれの全体版のようなもの。

Google Trendsの検索窓に対象キーワードを入れて、Search Trendsを押しますと、下のようなグラフと、どこから検索してきたかの棒グラフと、大きな変化のあったポイントでのニュースが出てくるようになっています。まぁ英語表示が基本なので、日本語でおいそれとぎんぎんに活用できるわけではありませんが、たとえば、下のように、「YOGA」「ヨガ」(複数比較表示の場合、検索窓の中で , カンマで区切ればalexa同様最大5つの比較ができるようになっています)するってぇと、どの時期にどれだけアクセスあったかの傾向と、この棒グラフを見れば、ヨガっていうのは、港区、渋谷区、新宿区、横浜、目黒区、千代田区からのアクセスがダントツで多く、「YOGA」「ヨガ」比較表から、港区の人は「YOGA」で検索してる人が多く、これは外人が検索している、要は港区には外人が多いから、なぁんて、こともわかってしまいます。うわっ、凄いです!!(キミはサカナくんか!!・笑)

google








また、グラフの右上のプルダウン表示のところで、国・地域指定、期間も月単位で選べて、表示できるので、使いようによっては、完全にビジネスツールに化けます。

こういうツールに教科書はないので、どんどん、いろんなパターン、あらゆる角度から探って、使いこなしていると、肉眼や直感や感覚ではわからなかった、とがった傾向が見える時があります。

てなことで、Googleはやはり、奥が深いです。

最近、「Google裏Perfect」というムック本が出ていますが、かなり刺激的なので、心臓の弱い方は読まないようにしましょう。しかし、検索エンジンの王者っていうのは、やっぱりGoogleなんですね。






トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
tora7
snafkin7
30数年広告畑で畑を耕しています(笑)コピーライターでありながら、複雑系マーケティングの視野からWebプランニング、戦略シナリオを創発。2008年2月より某Web会社の代表取締役社長に就任。snafkin7としてのTwitterはこちらからどうぞ。Facebookはこちらから。
最新コメント
月別マーケティング