2012年04月
2012年04月23日
バナナマンは何故面白いか?

コントライブも面白いけど、バナナマンの魅力が本領発揮するのは「ブログ刑事」のような、やはりゲストという第三者がまじりあった時、それはコミュニケーションリテラシーが格段に高いという証拠なんだと思います。それは対ゲストだけではなく、対視聴者、対スタッフまで目配りしているような、要は芸人でありながら自然にディレクション(時にはプロデュース)している、編集力が凄いということがあります。
ラジオを聴いているとわかりますが、バナナマンというのは日頃から横のつながりを大切にしていて、そのネットワークの幅がかなり広い。ここにきて再びバナナマンの人気が浮上しているのは、時代的には、バナナマンのそのソーシャル力、ソーシャルなコミュニケーション力が世の中の空気とぴったりはまっているからなんだと思います。
最近で言うと「乃木坂って、どこ」というアイドル番組がありますが、はじめは乃木坂46のメンバーが面白いと思っていたのですが、回が進むに連れて、これはバナナマンが上手く進行しているだけではないかと思うようになりました。よく似た番組で、NMB48とからんでいたブラックマヨネーズ、AKB48とからんでいたおぎやはぎもいましたが、彼らは自分たちのギャグやスタイルを前面に出して、彼女らを引き立てることはあまりしてなかった。あくまで芸人なんですね。しかしバナナマンの場合は、彼女らの気持ちまではいった、彼女ら視線からの振りも多く、黒子に摩り替わる時があり、時間の流れをとても滑らかにしています。
「白石は日村を嫌っているよ」とか、アンジャッシュの児嶋のドッキリ撮影の時は、生田ちゃんの今を知ってる上でのセリフ指示を出していた。見事というしかない。
そのアンジャッシュの児嶋が日経エンタテイメントの2012年5月号で語っていたのだが
「数年前、バナナマン設楽からプライド捨てて素顔のキャラでいかなきゃダメだよと言われた。当時は“俺は正統派なんだ”って肩肘張って、賢く見せようとか素顔と違うように見せようとしていた。ようやく設楽の言う通りだなと思えるようになりました」
いじられキャラが開花したのはバナナマンの設楽がきっかけという。この経緯はラジオでも聴いたが、バナナマン設楽はアンジャッシュ児嶋に真剣にドギツく話しており、設楽は芸能界全体をよく見渡しているなという印象も受けた。
そういう信頼関係のある児嶋がバナナマンの番組に呼ばれ、児嶋を知り尽くしている設楽がドッキリを仕掛ける。しかも番組内ではゲストでありながら、まったくトークなし、そして児嶋があきれて最後に発した言葉が「ダメだ、こりゃ」
なんと、高度な演出ではないかと…こう見ると、この番組の構成、プロデュースはバナナマンがほぼやってるなということがわかります。また他のゲストが来た場合でも、バナナマンとの日頃のつきあいがみえ隠れし、絶妙の間がとられています。
あと、見方を変えればこういうことが言えます。AKB48とかなんとか48とか、乃木坂46とか、アイドルグループの人気は、バラエティの芸人との融合でつくりあげられたものかもしれないということです。テレビ活性化のために、バラエティは新鮮味をだすためにアイドルに近づき、アイドルは親近感をだすためにバラエティに近づいていった。総合プロデューサー秋元康が放送作家出身ということもあって、自然にそうなったのかもしれませんが、そしてそれの成功例が有吉であったり、バナナマンということなんだと思います。
テレビが面白くなくなったとか、つまらなくなったと良く言われますが、そういう人はテレビを見てない人なんだと思います。それはそれでそういう感想だからいいんですが、私は少し前よりはかなり面白くなっていると思います。
バナナマンを見ていると、テレビにしてもラジオにしても、メディアでの泳ぎ方を熟知している。それもクロールやバタフライではなしに、いつまでも泳げる平泳ぎを綺麗にしている。
いいも悪いも、沖までいくしかない。沖の向こうに何があるか、見ることが生きることにつながるはずだから…
2012年04月03日
偶然を言い訳にして♪〜それはデジャヴ感そのもの

乃木坂46というのは、AKB48の初期を逃したものの追体験ユニットのように思えてきて……白石さんというのは普通でもちょっと哀愁のある泣き顔でもあるので……そういやセンターの生駒ちゃんもそうだなぁ…AKBのオーディションを3次で落ちた星野ちゃんも寂しい系だなとか…よく考えるとこんな苦労の多いアイドルって過去いたのかなぁ、とかなんとかで、素直に楽曲を楽しめない状態になってくる。
「偶然を言い訳にして」の曲の舞台となっている渋谷がかなり昔の渋谷に思えてくる(笑)
最近はアイドルを見ることは、疲れはてていくアイドルを見ることになっている(笑)
キャンディーズにしてもピンクレディにしても同じだったかもしれない。
乃木坂46にはもっと未来感を期待していたのになぁ。
4/1の「乃木坂って、どこ」を見ているとキャプテン桜井玲香まで浮かない顔をしていた。
みんな擦り切れすぎだよ(笑)
デジャヴとは、疲れて、体と精神に微妙なズレがおこって、今体験してることですら、過去のものとして認知してしまい、あ〜この景色、この臭い、前見た〜という感覚のこと。
アイドル本人たちも充分な既視(デジャヴ)感を噛み締めながら、見る方も疲れ気味で既視(デジャヴ)感の中でアイドルを見ている入れ子式の二重のデジャヴ感だ。この峠の先には大男や山姥しかいないかもしれない(笑)
どうか休養と給料をたくさんあげてください!!
誰にメッセージしているのかわからなくなってきたので、終わります(爆)
追伸: 「おいでシャンプー」がシャンプーCM曲だったら笑うけど、髪の毛が綺麗ラインだったら、白石さん桜井さんあたりがメインで出てくるのかな(^^ゞ
↓snafkin7のAKB48・SKE48・NMB48関連記事↓
第4回 AKB48総選挙 予想
アイドルは、今、何故グループなのか? PART2
ぐるぐるカーテンの時代と世界観
AKB48生バンドと乃木坂46ぐるぐるカーテンと私
乃木坂46「会いたかったかもしれない」について
乃木坂46キャラバンで時代が見えてしまったこと
AKB48への別照射論-ライブドアショックとの関係
EXILE魂のAKB48 2週連続特集を見て
ブルマ公演やっちゃいましたの構造を解く
NMB48オリコン1位(デイリー)で思うこと
AKB48 備忘録
第2回じゃんけん大会 大阪予選の結果を見て
マジすか学園2のストーリー破綻は
AKB48のストーリー破綻につながる
乃木坂46は失敗する-フラクタルの視点から
江口愛実プロモーションは何が狂ったのか?
江口愛実の解釈学
ここにいたこと-少女たちよ
前田敦子の超越論的現象学
ブルマ公演も見てみたいんだけどね
自己組織化しはじめているNMB48
AKB原論-微積分マーケティングの勝利
AKB48は何をメッセージしようとしているのか?
アイドルは、今、何故グループなのか?
ブログ1日100回更新した「指原クオリティー」を考える
指原ブログ、24時間で200回更新、すごっ。
プロ顔負けのCM企画力(グリコBREO)・NMB48
あなたは何の「目撃者」でしたか?
AKB48総論 - キャズムを越えたアイドルたち
16歳の渡辺麻友が経済誌で語っていたこと
記号の森のAKB48
AKB48はネット社会でなぜ支持されるか?
世界の中心は秋葉原という物語は1995年から始まった。
「ネ申言舌イヒ」の遊び
気がつけば、ネットワークはなくなっていた
カシアス島田について
マジジョテッペンブルースで見たもの
NMB48の渡辺美優紀(みるきー)について
さしこのくせに メモ
宮崎大サーカスにテレビの可能性を見た
劇場という衝撃-幻の一曲(ライダー)にAKB48の原点を見た
生放送をこなすか、こなさないか
マスメディアの波長を変えるAKB48
アイドルの究極系-渡り廊下走り隊-MUSIC FAIR
関係の絶対性を歌った「Answer」-no3b
桜からの手紙-提供クレジットの新手法
「誰かのために」は今効くメッセージ
AKB48の桜が意味するもの
「最下層アイドル。大堀恵」はマーケティング本だ
AKB48論のまとめ集
マジすか学園2でマジに再スタートしていく
マジすか学園2の風景は心の現実かも
まゆゆという記号を体系づける写真集
AKB48の人気指数読み解く…仕事みたいに(笑)
第3回AKB48総選挙の意味
第3回AKB48総選挙 結果