2011年03月

2011年03月22日

ツッコミ文化が日本を正常にしていく

「宣伝会議」など読んでいると素人と思われるので(笑)会社ではパラパラっとめくって、ポイッとブックスタンドに投げ捨て通り過ぎ、ちょっとひっかかった記事があれば、人目のつかないTSUTAYAでじっくり立ち読みするという習慣があるが(笑)、NO809号ばかりはTSUTAYAポイントを使いながら買ってしまった(まわりくどっ・爆)

この号の特集「ツッコミどころのあるCMがウケる!」の早稲田大学 文化構想学部 岡室美奈子教授「日本人にツッコミ文化が定着した理由-恋愛ドラマの人気低迷 ツッコミ文化の影響」が特に自分が疑問に思ってたことと重なったので考える手がかりとしてとても参考になった。

自分の場合は、CMのことを書いてる記事より、恋愛ドラマをとりあげてる岡室美奈子教授の記事がなんとも納得した。

それは「どうして日本のドラマで恋愛ものは減ってるのだろう」
「あっても、感情移入できないのはなんでだろう」
「見てても、アラばかり見えるのは何故だろう」

ドラマで言うと、1990年代には木村拓哉と山口智子が主演した「ロングバケーション」などの恋愛ドラマが社会的にブームとなった。等身大の登場人物に自分を重ね合わせ、一喜一憂しながら見ていたものだ。しかし2000年頃からツッコミ文化が普及したことで、恋愛ドラマにも感情移入するのではなく思わずツッコミを入れてしまうようになっていく。そして視聴者の心は次第に離れていった。そこで今は警察関係や医療ものなど、ツッコミを受けにくいシリアスな問題を扱うドラマばかりになってしまっている。

その理由について、教授は漫才ブームなどを経て、シンプルで短いツッコミを行う、さまぁ〜ずの三村マサカズの「〜かよっ」影響もあげ、それと重なるようにニコニコ動画やツイッターというツッコミが手軽にできるツール(ソーシャルメディア)がでてきたことによると……

漫才ブーム→さまぁ〜ず、年代的にあわせると少し整合性がないようにも思うが、恋愛ドラマの低迷が、ツッコミ文化の影響であるというのは、そうかなと思うところが多い。

今クールの月9ドラマ「大切なことはすべて君が教えてくれた」などは、会社の連中と話しをしていると、もうツッコミがピラニア状態になって、1・2回を見て、見るのをやめたものが多かった。ストーリーの稚拙さもあるが、とにかくクサイシーンが多いのだ。

2000年頃からのツッコミ文化について自分なりに整理してみる。

大きくは当然だがインターネットの影響だろう。

2000年頃はホームページと掲示板の時代
携帯サイトと携帯メールの大普及によって、とにかく若い世代の口コミ力が大きく膨らんでいった。また、1999年5月にオープンした2chの影響も大きい。2chではボケとツッコミが混在しているが、祭りの時などのスピーディなコメント群は、ニコ動の前身のように思う。

2003年頃からのブログの普及
事象や時事、テレビのことなどにスピーディに反応できるツールの登場で、その日にあったことにも、個人が割合まとまった意見を発信できるようになった。それについて、コメント、トラックバックもくっついてくる。

2004年頃からのmixi、GREEの普及
これはただ発信するだけでなく、コミュニティを形成し、横の結びつきを太くし、特にGREEなどは携帯での展開なので、ツッコミ人口が増えてくる。

2006年頃からのニコニコ動画でツッコミ本格化
いわずもがな、魚群のようなコメント群。しかも動画にツッコメルとあって、もちろんTV素材も餌食になってしまう(笑)

2008年頃からのTwitterで完成形へ
これもいわずもがなだが、このコメントは瞬時に消えていくものではなく、意見としてストックもしていける。ツッコミの安定した場所、アイデンティティを得たという意味で今につながる。

厳密に言えば、視聴率30%以上の恋愛ドラマが消滅するのは2004年以降で、mixi、GREEの普及期と重なってくる。そして、ニコ動、Twitterでたたみかけて、今や恋愛ドラマの視聴率は10%台をなんとかキープしている感じ。そのうち1桁もでてくるだろう。

日本の恋愛ドラマは、タレントにおんぶにだっこの場合が多い。ストーリーで惹きつけるなんていうのは稀だ。ジャニーズ系でお茶を濁している場合も多い。これらはツッコミ文化で淘汰されていって当然のものだろうと思う。

そして急に、シリアスな話に持っていくが、今回の東北巨大地震で、Twitterのいい面を多く見た。

震災については、連携&拡散というソーシャルな面
原発については、真を正すというクリティークな面

つながりながら、反しているものには鋭いツッコミを継続的に入れていき、それこそ世論を形成しているように見える。

マスコミ、東京電力、政府は正義のピラニアに喰われてる勢いだ。

被災の救済と復興がまず第一だが、上記の悪い部分はとことん、喰い尽くされて、一度骨になった方がいいと思っている。

何をどうしていったらいいのか。

すべてが民意で決まっていくわけではないが、錯綜状態ではあるが、良心的な専門家と民意の総意で決めていくしかないだろう。

良心のない計画と行動はもういらない。

ツッコミ文化がさらに進化していくことを強く望む。

このブログの「ツッコミ文化」の関連記事
ツッコミ文化拡張論-漫才ギャングが示したもの

リーマンショックの裏側で〜2008年に何がおこっていたか?




2011年03月15日

さくらんぼの花が咲きました。

sakura1


わが家のさくらんぼの木が開花しはじめました。2本あるんですが毎年たくさん実をつけ、すずめと分け合って食べています。確実に春は訪れているようです。今年は桜島火山噴火、ニュージーランド地震、東北巨大地震と大変なことが続いていますが、みんなが自然と歩調をあわせて生きていける日が早くきますように…。

sakura2


2011年03月09日

自己組織化し始めているNMB48

nmb48NMB48のチケット抽選に当選したのは計3回。合間の1回はプレゼン直前日だったのでさすがに行けなかったが、今日は、仕事は落ち着いてはいないが、1月よりメンバーが多少入れ替わった公演ということで、タクシーを飛ばして駆け込んだ。

まず1月と比べて、ファン同士の交流が盛んになっていた。48のファンは知らないもの同士でも明るく話しかけてくるのが特長だが、3月にもなると複数回見に来ている人も多く、顔なじみもできてる様子。入場前や開演前はざわざわ、みんな「誰推しですか?」「どこの大学ですか?」やらAKBやSKEの情報交換を延々としゃべっていた。

また、1月は声援が偏っていたが、今回は推しメンがほどよく分散されており、掛け声があちこちから飛ぶというにぎやかなことになっており、MIX含め、1曲1曲、NMB48メンバーとファンが一体化する熱い舞台にパワーアップされていた。

「よっしゃぁ〜いくぞ〜」
「いってらっしゃーい〜」で会場大爆笑するシーンもあった。


大阪でも根づいたな。それがいちばんの感想だ。

そして、今日は一番前の席だったので、本当にメンバーの足の毛穴まで見えてしまう距離。その足の筋肉の動きを見ていて、あきらかに毎日がんばってきたなというシェイプ感と美しいハリがあり、ダンスのキレは相当なレベルに達していた。キャプテンの山本彩の指先まで神経を使った完璧なダンスと歌声、山田菜々の色っぽくダイナミックな振る舞い、渡辺美優紀の全身を大きくみせるバネのある動きは、AKBやSKEとまた違うプロ集団が誕生しつつあるなとニヤッとなった。

発売されたばかりの「日経エンタテインメント」4月号を読むと、秋元康がNMB48についてこんなことを述べている。

「NMB48も夏くらいからオリジナル公演をやっていくと思いますが、AKB48の曲をNMB48のメンバーがマスターすることで個性がわかるんですよ。あの子はセンターに持ってこようとか、この子はこういう役割が合っているとか、イメージしやすいですね。あとは、AKB48のトーン&マナーを継承するという意味合いもあります。おそらく、最終的には、各地域の精鋭が集まるJPN48(日本代表)のようなものができるのかなと。野球やサッカーのように、地域密着型で盛り上がって、今年は阪神が優勝だとか、いや中日だとかいうように、AKB48やSKE48、NMB48が競い合う…」

今日見た限りは、AKB48のトーン&マナーは継承しつつ、さらにそこから自然に個性が輝きはじめている、理想の成長ぶりをしているように感じた。

このA3rd「誰かのために」はAKB48らしさが凝縮されたテキストであるだけに、NMB48メンバーは単なるコピーをするということを避け、自分なりに嚙みしめながら、新しい答えを出しているようにも見えた。

渡辺美優紀のダンスに顕著だったが、彼女はNMB48に入る前のダンスの基礎を自由自在に応用していた。彼女の足の動き、腕の動きは、振り以前に綺麗にみせる弧をブレなく描き、表現としての振りを重ねているので本当に大きく楽しくみせていた。

NMB48は、歌が上手い、ダンスが上手いと前評判が高かった。しかし1月公演の時は、AKB48のトーン&マナー継承に多少とまどっていたような印象があった。3月ともなると頭ではなく体が自然に正確な時間と距離を刻み、表情がもの凄く豊かになり、歌&ダンスの資質の高さが見事に開花しているように感じた。

ダンスのキレ、シャープさでいえば、平均年齢14歳という若さもあるのだろうが、48の中でも抜けているかもしれないなとまで思った。

山本彩などは絶対音感だけでなく絶対リズムというものまであるのではないかと思うくらい完璧な踊りを披露していた。しかも全曲だ。

今のところ、唯一のオリジナル曲(歌詞)、「NMB48」という曲。この時のダンスがかなり麻薬的だ。一列に並んだ時のあのパースとしなる体は、プロのパフォーマンスだ。

AKB48の遺伝子が注入され、大阪でも新しいスタイルのアイドルが羽ばたこうとしている。そして心配されたファンの定着も今日の公演を見る限り着実に進んでいるように思う。

2011年の48の海外戦略は以前NHKで語られていたものより、具体化されている。

台湾では8月からAKB48の番組が始まり、現地オーディションへ。

シンガポールではAKB48公演を毎週開催する計画が調整中。

ロシアでもモスクワ48オーディションを行い、秋葉原公演が計画されている。


秋元康の次の言葉がもの凄く清い。

「何かあったら、ブームが終わったら、秋葉原に戻ればいい」

AKB48という日本のソフトが海外でも認められれば、日本のハード、テレビ、パソコン、IT機器が売れるのではないかという視野を持っている秋元康。国益のことまで考えている。

NMB48が着実に育っているのを見て、48海外戦略もなんなく成功するかもしれないな、そんな印象が濃くなってくる。

2011年。またまたサプライズな年になりそうで非常に楽しみだ。







↓snafkin7のAKB48・SKE48・NMB48関連記事↓

第4回 AKB48総選挙 予想
AKBのブログとツイッターのまとめサイト
AKB原論-微積分マーケティングの勝利
AKB48は何をメッセージしようとしているのか?
アイドルは、今、何故グループなのか?
ブログ1日100回更新した「指原クオリティー」を考える
プロ顔負けのCM企画力(グリコBREO)・NMB48
あなたは何の「目撃者」でしたか?
AKB48総論 - キャズムを越えたアイドルたち
16歳の渡辺麻友が経済誌で語っていたこと
記号の森のAKB48
AKB48はネット社会でなぜ支持されるか?
世界の中心は秋葉原という物語は1995年から始まった。
「ネ申言舌イヒ」の遊び
気がつけば、ネットワークはなくなっていた
カシアス島田について
マジジョテッペンブルースで見たもの
NMB48の渡辺美優紀(みるきー)について
さしこのくせに メモ
宮崎大サーカスにテレビの可能性を見た
劇場という衝撃-幻の一曲(ライダー)にAKB48の原点を見た
生放送をこなすか、こなさないか
マスメディアの波長を変えるAKB48
アイドルの究極系-渡り廊下走り隊-MUSIC FAIR
関係の絶対性を歌った「Answer」-no3b
桜からの手紙-提供クレジットの新手法
「誰かのために」は今効くメッセージ
AKB48の桜が意味するもの
「最下層アイドル。大堀恵」はマーケティング本だ
AKB48論のまとめ集



tora7
snafkin7
30数年広告畑で畑を耕しています(笑)コピーライターでありながら、複雑系マーケティングの視野からWebプランニング、戦略シナリオを創発。2008年2月より某Web会社の代表取締役社長に就任。snafkin7としてのTwitterはこちらからどうぞ。Facebookはこちらから。
最新コメント
月別マーケティング