2010年09月

2010年09月26日

16歳の渡辺麻友が経済誌で語っていたこと。

週刊ダイヤモンドの9/25号「アキバ変態(メタモルフォーゼ)」は非常に濃く、いい内容だったと思う。なんとP28〜P79までが、かなり力を入れたなという特集記事。以前、翼で「世界の中心は秋葉原という物語は1995年から始まった」を書いたが、週刊ダイヤモンドのこの特集が横にあれば、もっと整理して書けたのになと思う。今のところ、アキバの歴史をこれほど細密に整理したものを見たことがない。

この「アキバ変態」特集で、いちばん気になったのは“TO”=トップオタというキーワードだった。マーケティングのイノベーター理論に代表的なピラミッド図があるが、

イノベーター(革新的採用者・トップオタ)2.5%

アーリーアダプター(初期少数採用者・コアなファン)13.5%

マジョリティ(多数採用者・普通のファン)68.0%

ラガード(採用遅滞者)16.0%

従来のマーケティングでは、イノベーターはあまりにも少数の上に一般常識からかけ離れた価値観を持つため、アプローチとしては除外者だった。しかし、アキバビジネス、特にAKB48のファン獲得戦略では、イノベーターの囲い込みを行い、アーリーアダプターを動かしていくという、かなり着火点を狭くしたものだと指摘されている。

翼での自ブログ記事「気がつけば、ネットワークはなくなっていた」で混乱気味に書いているが、この図式上であらためて整理するならば、インターネットによるダイレクトラインというのは、マジョリティとの結びつきでアーリーアダプターとの結びつきでもある。

要は今まではアーリーアダプター→マジョリティというネットワーク拡大があったが、今はTwitter&Blogがあるために、そのルートが切断され、アーリーアダプターのネットワークが弱々しいものになっているのではないかと思う。最近になって、イノベーターや“TO”=トップオタがキーになってくるのはそういうことなのだと思う。

前回とりあげた「おかりえちゃん」も実は“TO”=トップオタとしての発信者であると考えるとわかりやすい。イノベーターがネットワークではなく、アーリーアダプターとマジョリティとTwitter&Blogでダイレクトに結びついているのだ。

週刊ダイヤモンドのこの特集で、NO.1オタク(萌え系)アイドルとしてAKB48のBチームのリーダーである渡辺麻友(まゆゆ・16歳)が3ページにわたって、インタビューに応え自分でも語っているが、彼女も筋金入りのアキバオタクであり、“TO”=トップオタであることは知られている。彼女は週刊ヤングジャンプで「2次元しか愛せない」という漫画も9月から連載をはじめ、このインタビューでも「秋葉原には家電からアニメ系のグッズまで、あらゆるものが揃っていて、私にとっては街全体が夢の国」「もしAKB48のメンバーじゃなかったら、一オタクとして秋葉原に通い詰めていたはず…以前はマイナーなジャンルの趣味が公の場で語られることはなかったと思うんです…秋葉原にはアニメやゲームなどのオタク系の趣味が完全に根づいている」と語っている。

また、私の知る限りでは、チームAの指原莉乃もメイド喫茶によく通うほど、またオタ芸を明治大学で伝授するほどの“TO”トップ・アイドルオタだし、AKB48内に外側と同列の“TO”がいて、共鳴させているところが凄いなと思う。渡辺麻友にいたっては、アニメイトでも本店にこだわっていて、池袋の乙女ロードの常連であり、フィギュアとかを見つめている姿は近寄りがたいほどだ。

どうやら、迷走していた自分のネットワーク論もこういうまとめ方ができるのかもしれない。

もはや、昔のように発信者と受信者が明確にわかれているわけでもなく、“TO”レベルの受信者から発信者が生まれ、それとファンとがTwitter&Blogでダイレクトに結ばれ、時々リアルに結ばれ、ゆるくマスメディアで結ばれている世界。マスメディアはラガードまで着地という意味で重要となる。

おそらく、マーケティング理論が示しているステージはもう、次のステージへと移っているのだと思う。そして、ソーシャルネットワークまで踏み込んで言えば、“TO”レベルが絡んでいないと、淡いネットワークとして存在するだけだと思う。ベネフィットが絡んでいる場合は絡んでいる時だけのネットワークとして、持続的なものではないと…

しかし、ビジネス雑誌で、16歳の渡辺麻友が秋葉原の魅力を堂々と語っている。

あらためて凄いなと思う。

↓snafkin7のAKB48・SKE48・NMB48関連記事↓

AKB48新論 希望的リフレインは希望的リフレになりうるか?
第4回 AKB48総選挙 予想
アイドルと恋したら AKB 1/48
AKB原論-微積分マーケティングの勝利
AKB48は何をメッセージしようとしているのか?
ブログ1日100回更新した「指原クオリティー」を考える
プロ顔負けのCM企画力(グリコBREO)・NMB48
あなたは何の「目撃者」でしたか?
AKB48総論 - キャズムを越えたアイドルたち
16歳の渡辺麻友が経済誌で語っていたこと
記号の森のAKB48
AKB48はネット社会でなぜ支持されるか?
世界の中心は秋葉原という物語は1995年から始まった。
「ネ申言舌イヒ」の遊び
気がつけば、ネットワークはなくなっていた
カシアス島田について
マジジョテッペンブルースで見たもの
NMB48の渡辺美優紀(みるきー)について
さしこのくせに メモ
宮崎大サーカスにテレビの可能性を見た
劇場という衝撃-幻の一曲(ライダー)にAKB48の原点を見た
生放送をこなすか、こなさないか
マスメディアの波長を変えるAKB48
アイドルは、今、何故グループなのか?
アイドルの究極系-渡り廊下走り隊-MUSIC FAIR
関係の絶対性を歌った「Answer」-no3b
桜からの手紙-提供クレジットの新手法
「誰かのために」は今効くメッセージ
AKB48の桜が意味するもの
「最下層アイドル。大堀恵」はマーケティング本だ
AKB48論のまとめ集



2010年09月21日

おかりえちゃんの現象学 ★ 11億PVの凄さ

9/19のNHK総合の「東京カワイイ★TV」を何気に見ていて、渋谷系ギャルのメイクやファッションに大きな影響を与えている「おかりえちゃん」の存在を知った。

彼女は始め月収3万円の読者モデルだったが、渋谷系ギャルのトレンドを熟知し、それを誰でも再現できるテクにしてケータイサイトでbefore-after写真・イラスト付で伝授していくうちに、カリスマ的な存在になっていった。そのケータイサイトのPVは開設2年間累計で11億。今見たら、1,173,588,692PVで、9/20の1日あたりでは74,000PVをはじきだしている。

雑誌のPopteenでは、部数を伸ばすために、おかりえちゃんを表紙に持ってきたり、美容関連メーカーでは、彼女のブログに紹介してもらおうと新製品を持ち込み、実際20万個販売するというもの凄い実績をつくっている。また彼女が実際に通うネイルサロンや美容室もその影響で、客数が大幅に増加しているというのだ。

Popteenのスタッフ曰く「今までいろんなプロモーションで仕掛けてきたことが、おかりえちゃんのフィルターを通すことによって、それ以上の効果を生み出している」と…

おかりえちゃんブログがここまで広がるには横のネットワークの伝染もあったと思われるが、この口コミネットワークは、おかりえちゃん自身の継続的な濃くてタメになる情報によってユーザーとダイレクトに強く結ばれていることが特長だと思う。そうでなければ2年間で11億PVなどとれるわけもなく、現在しっかりとした購読者が約7万人もついていることから、1日1回はチェックしているほど厚く支持されている。

以前、「気がつけば、ネットワークはなくなっていた」にも書いたが、こういうダイレクトラインが生じているのが“今”なんだと思う。

どういうことかと言うと、口コミバズの火が徐々に広がって大火事をおこし、噂が噂を呼んで、大きなムーブメントがおきるのではなく、口コミバズの広がりは瞬時に静かに行き渡り、その総勢が発信元と強くダイレクトに結ばれ、ネットワークそのものは広がった後には脱皮の皮のようにあまり意味をなさないものになる。そういう意味での無ネットワーク・ダイレクトライン型のコミュニケーションが最近増えているような気がする。

この手のコミュニケーションに共通しているのは「ネットワークを意識せず、どのように素をさらけだすか」「求められているのは誠実さ」「アナログライブとデジタルツールの活用」と書いたが、おかりえちゃんの場合はマサにスッピンをもさらけだし、誠実に誠実にブログを書き、ケータイで丁寧に写真を撮ってはメイク法、おしゃれ法を発信している。

おかりえちゃんの場合、ケータイブログがソーシャルメディアという言い方もできるが、最終的にはダイレクトメディアになっている点を重視したいのだ。

現在、その形態をさして「ソーシャル」と呼ばれているものが多いが、「ソーシャル」そのものがオートマチックに何かのブームやヒットを生み出すと考えると間違うのだと思う。

実効性のあるものは「ソーシャル」な形態をとっていても内実は「ダイレクト」な結びつきが非常に強い。ソーシャルな関係が何かを生み出すのではなく、ちゃーんと、しゃべらなくてはならないのだと思う。

社会そのものが分断され、ぐちゃぐちゃになっている時代に、果たして本当に健全なソーシャルネットは存在するのだろうか。ネットワークは情報伝達のためだけに存在し、心が行き来するのは、対的なダイレクトラインとなっていると考えることは病気だろうか。

まだまだ、いろんなパターンを見ていきたいと思う。



2010年09月19日

mixiとGREEとFacebookの部屋とソーシャルと私

今回は、9/10「mixi meetup 2010」で発表されたmixiの新戦略(ソーシャルネット)について、ユーザー的な立場で簡単に感想を述べておきたいと思う。

まず、「mixi meetup 2010」について、mixiボイスでなくTwitter中心でつぶやかれていたことがとても滑稽だと思った。

そして、Facebookはアジアで普及していないと言われているが、Twitterだって、英語版の頃はいまいちで、日本語版ができて、急速に成長した。Facebookは既に日本語版があるが、mixiが刺激したこともあって、Facebookの認知はかなり高まったと思う。

さらに

1) mixi連合/楽天、はてな、DeNA、Yahoo!、asahi.com、Renren、Cyworld

2) GREE連合/Google、リクルート、ドワンゴ、マイクロソフト、カカムコム、グルナビ、講談社

と分裂してしまっていることこそ、ソーシャルネットとしては不幸ではないか。

もともとSNSは分断していたから当然のことだが…

薩摩と長州が分裂していたら、黒船にやられる!!

典型ではないか(爆)

ソーシャルネットについては坂本龍馬はいなかったということ???

私自身、mixiは使っておらずGREEは使っているから、2)の連合に入れられるのでしょうけど(笑)こうなったら、黒船(Facebook)に乗ろうかなと、それと簡単なTwitterはいいですね(笑)

mixiの新戦略について、いろいろ検索しましたが、意外とこういう意見を吐く人は少なく、期待してる感が強いのですけど、アライアンススケールに騙されてますね(笑)

飛行機と同じでどことアライアンスしていようが、一番大事なのは、安心感と乗り心地です。

かなり現象学的な端的な感想ですが、正直なところです(^_-)

※追記資料

SNS にとってアクティブユーザー数が大事かなとふと思って調べると、新しめの関連資料に以下のようなものがありました。mixiってかなり低いのではないかと思いますね。生きたDATAを活かせるのかどうか、やはり疑問が残ります。

3大モバイルSNSにおけるソーシャルアプリの課金ユーザー比率に関する実態調査

直近決算発表に基づく、mixi、GREE、モバゲーの業績比較 8月最新版

 



tora7
snafkin7
30数年広告畑で畑を耕しています(笑)コピーライターでありながら、複雑系マーケティングの視野からWebプランニング、戦略シナリオを創発。2008年2月より某Web会社の代表取締役社長に就任。snafkin7としてのTwitterはこちらからどうぞ。Facebookはこちらから。
最新コメント
月別マーケティング