2008年04月
2008年04月19日
一番のコンバージョンキーワードとは?

それは、ブランド名を持っているところは、それが一番のコンバージョンキーワードのボリュームだということです。
当たり前じゃないかと、言われそうですが、これって、Webというよりもマス広告を賛美することになるので、SEO会社やSEM会社ってなかなか言わんのんじゃないでしょうかね(笑)
確かに、仕入れて扱ってるブランド名の物販やブランド名のない物販では、コンバージョンキーワードの研究探索はいろいろありますが……
例えば、リンゴを売ってるところは、リンゴと関係ワードで上げることには大変価値はありますが、もし強力なブランド名を自分で持って売っているところは、そのブランド名が最強のコンバージョンキーワードとなるということです。
もっとわかりやすく言うと、携帯会社を選ぶのに、イマドキ「携帯会社」と打つ人は少なく、「ソフトバンク」「au」「ドコモ」と打ってくるはずです。打ってる時点でもうすでに選別されているので、ファンかもしれず、好意を持っているのは確かで、調べて店にいって、あるいはeショップで申し込んでということになり最大のコンバージョンキーワードであるということです。(ちなみに「携帯会社」でGoogleで打つとソフトバンクが1位、Yahoo!ではauが1位となっており、SEOの視点からいってもドコモは既に負けています・笑)
ですから、ブランド名をしっかり持っている会社は、やはりマスメディアで強力に刻印しておくことは、ネットに引き込むにしても一番大事で、携帯会社の場合はそのままズバリではありませんが、ブランド名が一番のコンバージョンキーワードなのです。
クロスメディアマーケティングとかいろんな言い方がありますが、もっと単純にWebの時代になって一番大事なことは、ブランド名、ブランド価値をコントラスト明確に印象づけておくというになります。これも当たり前じゃないかと言われそうですが、Webの時代になって、Web以外のアプローチの重要性を言っているという意味では、ちょっと意味合いが違ってきます。
例えば、NTTドコモはNTTドコモでCMを打ってますが、消費者は「ドコモ」で検索してきます。ドコモで月130万件、NTTドコモで月25万件。今度、新ロゴになりますが、まだNTTはくっついている。もうその時点で他2社よりは不利だということになります。消費者はドコモというブランド認知なのに、発信者側は延々NTTドコモなわけです(笑)ですから、ブランド名とコンバージョンキーワードが一致しておらず、ドコモの場合は検索表示も一致しておらず、おそらくブランディングは多少ブレていくことになります。そういう意味でマス広告というのは強力なだけにとても大事で、マス広告とWebの整合性を完全に合わせておかないとおかしなことになってしまいます。ということです。
車でいうと、いろんなキーワードからジャガーのサイトに来る人はいるでしょうが、ジャガーを買いたい人はまず「ジャガー」でひいてくるでしょうから、ちまちましたコンバージョンキーワード探しをしていても意味はなく、ジャガーを印象づけておくことが最大の販促になります。まっ、これも当然なんですけどね。
大企業の場合は、ブランド名が最大のコンバージョンキーワードであることをより意識し、ではWebで何をしなければならないかを考えることは、意外と新しい視点かもしれません(笑)Webですから、やれることは多彩で、それはここでは書きません。そしてそれが一番面倒なことで、なかなか充分に対応していないというのが実情かもしれません。
ブランド名が最大のコンバージョンキーワード、ブランディングはスクリーニング作業と同じです。マス広告は終わった!!Webならなんでもできる!!という考えがいかにバカバカしいかがわかります(笑)無駄なマス広告が終わりかけているだけの話で、ブランディングをきっちりしているマス広告は永遠に元気であるはずで、Webも同じです。無駄なWeb広告は終わるでしょう(笑)
ベタですが、大阪でいうと、最近感心したのは、551の蓬莱のコピー。「こんな時だから、551の蓬莱のある時」 こんな時だからで一蹴している企業姿勢は凄いブランディングです。うちは安心でっせ、さらに食べるまでの時間を短縮してまっせと爽快でふ。試しに検索してみましたが、「551」だけで、GoogleもYahoo!も1位表示。トータルにブランディングができてますね。ここはいつも客視点で考えられる会社なのだと思います。
てなことで(笑)
2008年04月17日
なぜ不正がなくならないか、を科学する

ていうかぁ、学生の頃から欧米系の社会科学の延長線上にいるので、きっちりとした社会科学はちゃんとあると思ってるし、文系とか理系で分けてる日本の制度って昔から無視してるし(笑)おかしいんですよね、日本(笑)心理学専攻の女の子がよく言ってましたが、日本の場合は心理学専攻でどんどん極めていっても精神科医にはなれない、医学部ルートでないと、みたいなことでぶぅぶぅ言ってました(笑)私たちは何のために心理学専攻してるんだろうって。本当の精神の病は薬で治せないだろうって…
2008年5月号の「新しい優位の論点」は2008年のパワーコンセプトと低炭素社会への挑戦という特集で、HBRにしてはかなり細々してて、その中でもマサチューセッツ工科大学のダン・アリエリーの「正直者が不正をはたらく理由」の実験は、なんとも見事に、人っていうものを抉りだしておりやす。
これ読むと、不正防止の方法は、やはりあるわけです。
いくつかの大学の生徒に20問の数学問題をやらせ、5分以内でいくつ正解できるかをやる。1問正解につき50セントもらえることにする。
実際の平均正解数は4問であったにもかかわらず、その答案用紙をシュレッダーにかけ、誰がいくつということをわからなくすると、平均正解申告は6問に跳ね上がった。50%水増しするという行為をフツーの生徒がフツーにしたことになります。
そして面白いのは、誰がいくらもらったかもシークレットにしても水増しのパーセントは同じで変わらなく、倫理規定に署名させたり、誠実の規範等を意識させると水増しがまったく消える結果になったというのです。
ちゅうことは、今の企業が取り組んでいるコンプライアンス教育とか、行動規範の作成とか、そういうのはある程度、効果的とも思えますね。
最後の実験で面白かったのは、その正解報酬をダイレクトにマネーではなく、一端ポーカー用のチップに置き換えると、数秒後という短い時間であっても、一端置き換えると、不正は2倍以上に増加したという。
マスコミがよく言う、なんで不正がなくならないんだろう。
じゃないんですね。
条件が揃えば、人は不正を働いてしまう。
食品偽装の場合は、パッと見わからんだろう(私としてではなく会社のためにやってるんだから)
お役所の場合は、税金が現金ではなくゲームのチップに見えてしまう感覚になっているから…
だから個としての責任自覚を持つこと、匿名ではなく、名前を明確にすること、間に様々なクッションを入れないこと、税金で集められた金は税金なんだという意識、倫理とか良心、誠実とは何かを常に考えさせる職場環境にすることは、不正防止にはかなり有効であることがわかります。
マスコミが言う、不正はいつまでもなくならないだろう。
でもないんですね(笑)
ある条件が揃えば、人は不正を働いてしまう可能性が高い。けれども、その条件を揃わないようにすれば、不正は自然に防止できる。
その条件は何かを各々の組織で考えること、が大事なんですね。
あと今月号のHBRでは「カメの甲羅に理想の都市を見る」などが面白い記事でありました。
てなところで(笑)
2008年04月16日
インサイト、はいってる(笑)

例えば、最近、CMを見てても単なるタレント広告・有名人広告と思えない、後になって印象をひきずるものが多いからでふ(笑)
吉牛の松井秀喜、あの店頭ポスターを見ると、力が湧いてきそうな気がして吉野屋に入りたくなる(ホントか?)ソフトバンクの白い犬と上戸彩。あの白い犬を見るとホワイトプランって悪いプランじゃないような気がして、上戸彩と身近なような気がしてくる(ホントか?)じゃがりこの戸田恵梨香とキリン、なんかよくわからないけどスナックタイムもいいもんだという気がしてくる(ホントか?)アコムのひとみアップ、なんかよくわからないけどちょっと考えなきゃと思ってしまう(ホントか?)
なんかしらないけど後でネト〜とイメージがつきまとってくる広告が多いような気がしてくるのです。それは昔の単なるイメージ広告からインサイトにふれる広告へと変わってきているからなのか?
通りすぎるものより、ちょっとは糊のようにベタッと印象に残るものにしてよという要望からくるものなのか?
広告づくりの内部の人間がこんなこと(爆)を思っていたらダメなんですが(爆)ひょっとしたらインサイト、あるかもね、るんるんと思ってしまいます(笑)
まぁ、昔はクリエイターが直感的にやってたことを、ある程度の道筋をたてて、かなり意識的にやってることは確かで、だからといってなんかやたらネト〜とした広告増えたら困るなっと不安を覚えます(笑)
これからは、あっ、これ、インサイトにふれるもの入れときました、だから大丈夫です!!とか言ったりして…
スポンサーも「ねぇ君、これ、インサイト、はいってる?」
まっ、言葉も同じなんでしょうけどね。
たまたま見た、今日のニュースゼロの福山雅治の写真展での映像の切り方と言葉の断片。あれもインサイトにかなりふれますね〜
そんなん言い出したら、あれもこれもインサイトで〜
またまた逆戻りで有り難みがなくなってしまうな(笑)