2008年03月
2008年03月27日
上戸彩の人気を調べてみると…


そして、年代別・性別を見ると、強みがよくわかります。20代・30代をはじめ、10代、40代にも支持され、女性比率の方が高いということになっています。これはブログでの書き込み数ですが、グラフのように好評数が多いということは、イコールこれは支持数とうけとれます。

彼女の血筋を見ると、非常に面白いですね。お父さんが北海道、お母さんが沖縄、日本の原点どおしの掛け合わせで、幅広く受け入れられている要因のひとつかもしれませぬ(笑)
個人的には、李香蘭で夜来香(イエライシャン)を歌っていた彼女が好きですが、ソフトバンクのお店で働いている彼女も好きです(笑)
ちなみに、google trends、Yahoo!のブログ検索でも調べましたが、gooのブログ評判検索の方が精度が高いですね。gooラボのコンテンツもなんとなく充実してきている感じで、たとえば『こども語辞書』など参加数が増えれば、本当に役立つツールが出てきそうです。
2008年03月26日
支持者がほとんどいない『エコ出張』

『エコ出張』に批判的な人の突いてるポイントは
1)乗っても乗らなくても、どっちも同じ本数、動いてる。
2)CO2だけを取り上げて、総合的な判断がされていない。
3)環境をだしにして、営業色が濃すぎる。
4)反エコのリニアを進めているではないか。
5)出張しないのが、いちばんのエコ(笑)
みたいな。
どれもそうだし、ブログなんかに書かれていることは本当に説得力があります(笑)N700系は省エネルギーと普通に言ってればいいものを、『エコ出張』などの営業戦略的なキーワードをつくったものだから、ここまでヤイヤイ言われるのだと思います(笑)
大阪〜東京間で、新幹線を使うか、飛行機を使うかなんていうのは、ホント好みだし、事情によるものであって、環境うんたらって鉄道会社から言われる筋合いはないのです(笑)
いわゆる比較広告というのは、ホント日本受けしませんが(笑)鉄道会社であれば、関西では、はるかとラピートのものがありました。
『関空へはラピートが、はるかにお得』というキャッチコピー
はるかを意識しすぎたため、逆にはるかの宣伝になってしまっているというパターンでした(爆)ラピートに乗ろうとしているのに、あっ、はるかもあったなと想起してしまうという…
あと、関西では、大阪〜名古屋間を近鉄特急に乗せようと、近鉄サイドがあの手この手でアピールしてますが、こちらも新幹線を意識しすぎて、言えば言うほど新幹線を想起してしまい、やっぱ新幹線がいいやとなってしまっています(笑)
いずれも、オリエンが悪いんだと思います(笑)
目的に、競合を意識させることがビシッと書いてあるから、なんとかクリアしたいとなる。
携帯電話なんかでも、意外と成功しているのは、あっけらかんとしています。auや他にないドコモだけのメリットを言って欲しい。そんなもんないから、ストレートにドコモ茸、と言っただけがウケル。ホワイトプランのホワイト家族でも嫌みのない白い犬が娘につきまとってるだけで、ドコモやauは突き放して遠くで意識しているみたいな。
奥に嫌みなおっさんの顔が見える広告というのは、たいてい嫌われてますね(笑)
エコ出張のCMって、エビスビールの設定とよく似てたりして(笑)なんか嫌みなんですね。
まぁ、それだけ話題になるものはいいものと捉える人もいますが、新幹線に乗って、電光テロップで延々と『〜あなたもエコ出張〜』と見せられるのは、なんかいい気がしないですね。あの電光テロップのおかげで、また飛行機出張がいいなと思いはじめているこの頃です(笑)
2008年03月24日
オモロ動画検索 サグールテレビは面白いか

テレビを見るように、というコンセプトが中途半端で、ネットユーザーのしつこいまでのリテラシー(笑)とは合致していないような(笑)
とにかく早く結果を出したいというのはわかりますが(笑)チームラボに丸投げの感じがして、オリジナリティがあるかっていうと、そうでもないというのが結論です。なんとなくフェイスは便利そうにできてるけど、果たして、これ、必要かというと、そうでもない。高度な検索エンジンづくりを動画検索エンジンにすりかえただけという、非常に手厳しいですが、そんな感じがいたします。
情報大航海プロジェクトって、まだまだこれからという意見もありそうですが、ニーズがあって作るのと、お金が先にあって何か作らなければならないのとは大違いなのです。
文句たらたらになるので、これくらいでやめておきまふ(笑)