2008年01月
2008年01月30日
百度で『及川奈央』を検索してみた(笑)

Google、Yahoo!、についで世界3番目の検索エンジンの割には、凄く平板な感じがするんですね。要は中国語でこそ威力を発揮するわけで、日本語ユーザーがなんのメリットがあるのかわかりません。一番おかしいのは、表示設定にアダルトフィルターがついてるのですが、このオンとオフスイッチはなんのためについているのかよくわかりません(笑)オンにしておくと、アダルト見れるよと逆に言ってるようで、北京大学の創業者の発想もなんだか小さいなと…。しかも精度がよろしくない。例えば、『及川奈央』でも今ではアダルトじゃない画像や動画があるのに、スイッチオンにしておくと、一枚も表示されないことになってしまうのです(笑)今の及川奈央に失礼かと思うのですが…(笑)
逆に、笑ってしまったのは、スイッチオフにすると、GoogleやYahoo!の画像検索よりもエロい画像や動画がドバッと出てきてしまうのです。これはマサにエロい画像や動画検索には最適なのかもしれません(笑)別に検索しなくてもP2Pでなんでもとれるんですが、これ、標準的にフィルターをどうにかした方がいいのではないかと結論。もしもこれで売り込もうとしているならば、あんましいいスポンサーはつかないのではと心配してしまいまふ(笑)
なんか裏技的に面白い使い方はみつけられそうですが、なんとなくあまりいじりたくないフェイスなんですね。中国本土で育ったという環境が、フリー・シェアを基本とする世界対応になっていないんですね。まぁ、使わないからいいけど(笑)
2008年01月29日
株価と検索数の関係

Yahoo!のファイナンスコーナーの下の方に表示されている『検索率上昇ランキング』のワードの大小ですが、これは非常に参考になると思います。今日の時点では、トヨタ自動車とみずほフィナンシャルグループの文字が大きくなっていますが、両者落ちていく中で、注視している人がかなりの数がいることになります。これらは奥に行けば日別に見ることができ、どの企業がどの日に注目されていたかがわかります。たとえば1/26にはトヨタが1位の検索率上昇、しかし1/27には14位の検索率上昇となっています。1/26は土曜日で1/27は日曜日。こういうのは結果論的なところもありますが、トヨタ株は注目されながら土曜日に検索され、市場の始まる前日には検索数が減っているということは、買いへの積極的な意志が減っているとみることができます。結果、月曜日にはマイナス230円。一方、みずほフィナンシャルですが、1/25には2位、1/26には20位以下、1/27には7位。金曜日にやや伸びたものの、土曜日には注目されず、日曜日にやや淡く注目されながら、結果、月曜日にはマイナス20,000円。
これをもっと細かく時間帯別に見ることができれば、おそらく検索数と株価が比例する地点というものがあるのではないかと思うんですね。取引をする前に見るか、取引後に見る、いずれもありと思いますが、検索数と株価が連動しているのではないかと思います。白いローソク時に検索上昇率が増えれば急激に上がるし、黒いローソク時に検索上昇率が増えれば急激に下がる。
ただ、こういうのは傾向分析はできても、必ずそうなるとは言えないので、やはりツライところであります。また、株価の方が先に動くことだってありえます。
けれど、株価の行方を計るのに、検索数という指標ができていることは画期的な時代に入っているなと思います。もはや株価はインターネットと一心同体状態なのかもしれません。
実際に株をやっている人がいて、この検索上昇率をどう見るか、傾向がわかっている方がいれば、ご教授お願いしたいと思います。
2008年01月24日
1949〜2008日経平均株価推移グラフを洞察

面白いのは、こういうふうに横軸を圧縮すると、よく言われる、高度成長期とバブル期の二コブ駱駝の二コブがなくなってしまい、1970年代の高度成長の山は足摺岬の空海が亀を呼んだとされる平岩程度となってしまいます(笑)ですから、高度成長期を夢みてバブルは発生したと言われますが、何か違う感じがします。どう見ても投機的な熱病時代ということで、その後のグラフの動向から見て、実体的には2万円あたりがせいぜいという感じが見え、そのボーダーのあたりで積分するとバブルの穴埋めを未だにやってる感じがし、そろそろここからどっちに動くかの分岐点が今のような気がします。





しかし、このグラフを見てもバブル期というのは本当に強烈ですね。しかも1949年から振れがあまり無いことから、どこまでも見上げていった感じがします。失敗のなかった日本。ナンバーワンとおだてられた日本。そういうことからバブルは自信満々に形成されていったのかなと。もちろんそれの契機となった事象はモロモロありましたけど(笑)
このブログの日経平均株価の記事1
このブログの日経平均株価の記事2
このブログの日経平均株価の記事3
このブログの日経平均株価の記事4
このブログの日経平均株価の記事5
このブログの日経平均株価の記事6