2007年11月

2007年11月24日

『アポカリプト』とデトロイトテクノ

88f73807.gifDVDが発売されたということで、見る前にコレを書いているわけですが(笑)映画『アポカリプト』については、歴史的な検証、その作品の完成度よりも、マヤやアステカを題材にした映画が、全米で公開され、しかも主人公の名前が『ジャガー』であることに大変興味があります。DVDは、明日アマゾンから到着するのですが…

しかし、監督のメル・ギブソンなんですが、なんでキリスト題材の『パッション』の次に『アポカリプト』を作っているのかよくわからないんですね。

超伝統主義カトリック教徒がこの題材に触れることは本当はありえないんですね。単なる処刑好きなのか。それかアメリカの市場背景における民族的な要請なのか。

デトロイトテクノ系を好きな人達は、DJ ROLANDOの名曲『ジャガー』を通じて、アステカのあたりの歴史をかなり詳細に知っているはずです。ヒスパニックや黒人DJ達は、アステカの歴史を通じて、現代アメリカの文化を音楽的に完全否定しており、それが世界のアンダーグラウンドミュージックシーンで受け入れられています。『ジャガー』はアステカのジャガーダンスをイメージングしたプリミティブサウンドで、世界で大ヒットした曲です。デトロイトテクノが音楽を通じて言わんとしていることは、俺らこそが原初アメリカのルーツなんだぜ!!なんですが、何故、反ユダヤ的な発言をし逮捕されたメル・ギブソンがこの題材に挑戦しているのか、つかみにくいんですね。

確かに『パッション』が描いているキリスト処刑と『アポカリプト』が描くアステカ(マヤ文明)の処刑は、歴史的にも重要なところですが、これを描いてしまうと、白い異邦人系の彼は、その存在が揺らぐことになりかねないんですが…それとも「アポカリプト」を描くことによって、白い異邦人系の文化の整然性をちょっとでもいいたかったのか…

アステカのピラミッドには、確かに生け贄の血が注がれ、心臓を香で焚いた煙が天に昇っていました(とされる)しかし、それは毎日、太陽に来てもらうためであり、暗黒の日を恐れたから(とされる)宮殿で行われたジャガーと鷲のダンスは、かなりそれなりの理屈があってされていたのだと(とされる)

アステカやマヤの独特の天体的な見方を思うと、地動説に揺らいだキリスト教基盤と重なり、メル・ギブソンがどの立ち位置にいるかがよくわかります。

彼はおそらく、科学的で進んでしまった文明を嫌っているのだと、簡単に言ってしまえばそういうことかなと。こう見れば、純潔運動家としての活動も理解できるし、超伝統主義カトリック教徒で自宅近くの丘にチャペルを造っているということも理解できるような気がします。進んで乱れてしまった現代文明に対するアンチとしての「パッション」であり「アポカリプト」なんですね。そう見ると、わかりやすい(笑)んですけどね。

「アポカリプト」の現代文明に対するアンチと
デトロイトテクノの現代文明に対するアンチ

白人もヒスパニックも黒人もアステカやマヤを題材にして、現代文明にアンチしているわけですが、メル・ギブソンの場合は、アメリカ生まれでありながらオーストラリアに移住せざるをえなかった辺りの生い立ちがなんか関係ありそうな感じがします。カナダ系白人のDJ リッチー・ホウティンがデトロイトテクノにのめりこんでいったのとなんとなく結びつくのですが…

自分的には、「アポカリプト」の映画音楽がデトロイトテクノで構成されていることが理想とするのですが、資料を見る限りそうではないらしいし、主人公を「ジャガー」としながらもそうならなかったのは、もし採用したら、現代文明アンチというよりも白人アンチという過激な方向にいってしまうのと、デトロイトテクノのアンダーグラウンドレジスタンス(UR)のDJ達は拒否しただろうと…そんな感じがいたします。

アステカやマヤ辺りは調べれば調べるほど面白いので、それを映像化した映画というのは大変興味深いです。

DVDを見る時は、考えるモードを外して、見てみたいと思います(笑)







2007年11月21日

オーバーチュアの顧客情報流出事件について

8a5d944e.gif今回、3万件近くの顧客情報流出があったにもかかわらず、詳細を公開しようとしないオーバーチュア。私も被害者の一人ですが、オーバーチュアから連絡があったのは今日で…実は1ヵ月以上も前から、この事実はわかっていたようです。しかも毎日新聞にスッパ抜かれたのが11/17。そして徐々にブログやニュースなどで書かれ始めてからの、今日の連絡で、この会社は一体何をしているのかよくわかりません。

お問い合わせダイヤルでのやりとり。

『まずこちらの会社に顔を出して事情説明を願いたい』
『大変、多くの件数なので訪問はできません』
直接会っての話はこちらが5回くらい食い下がっても、できませんの一点張り。

『今回のことは、自主的に公表すべきであったはず』
『そういう意見もございますが、今回IPAの指針にのっとり、公表を差し控えております』

『独立行政法人の指針よりも、コンプライアンス、ディスクロージャーの視点の方が重要ではないか』
『そういう意見もございますが、ただ今、IPAの指針に従っておりまして…』

『Winnyがどういうものか、ご存じですか?』
『そうですね、存知あげております』

『では、流出してしまった、こちらの情報に対して、どう対処するつもりなのか?』
『今後2度とこういうことがないように努力してまいります』

『ではなく、出てしまったことに対して、どういう姿勢をとるのか?』
『誠に申し訳ございませんが、今後こういうことがないように…』

このやりとりの後に、責任者らしき人が対応するも、上のような答えが返ってくるばかり。

かなり、あきれてしまいました。

しかも送られてきたメールには、『許可なく複製、複写、転載、転送することを禁じます』と書いてある。人の個人情報を許可なくネット上に流出した企業が平然とこう書くのだからあきれます。送られてきたメールは何の独自性もなく、誤植もあり、単なる保身のつまらないメールであるにもかかわらず…。

今更、こんなところに書いても、毎日新聞、ネットニュース、ブログで書きまくられているオーバーチュアですが、顧客情報を流出した事実に対して無責任な態度をとる限り、送られてきたメールを公表しても何の反論もできないと思いますので、下に貼っておきます。今回の事件が何の罪にもならないことが不思議なくらいです。

お客様各位
2007年11月20日
オーバーチュア株式会社

平素はオーバーチュアをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、当社の広告主のご担当者様情報を含む業務関連情報が、ファイル交換ソフト「Winny」を通じてインターネット上に流出したことが確認されましたので、以下の通りご報告申し上げます。このような事態が発生し、広告主の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

1.流出した情報
広告主ご担当者様情報を含む業務関連情報が流出いたしました。ご担当者様情報は、弊社の管理画面をお使いいただく際にご登録いただいているご担当者様の氏名、Email、会社名、会社住所、電話番号等です。 ご登録いただいたパスワードおよびクレジットカード番号、銀行口座など一般の方が入手して悪用できるような情報は含まれておりません。

なお、情報の流出が確認されたお客様のアカウントは以下となります。
●●●●●●●●

2. 経緯
当社に2007年8月まで勤務しておりました元派遣社員が、自宅で作業をするために広告主ご担当者様情報を含む業務関連ファイルを無断で自宅の個人所有PCに保存しており、この情報がファイル交換ソフト「Winny」のネットワーク上に流出いたしました。 

3. 再発防止策
弊社は、これまでも、お客様の情報の保護を図るため、社内規程の制定をはじめとする安全管理体制の整備、アクセス制限やデータの保管ルールの徹底等によるセキュリティの強化、従業員に対する継続的な教育研修、といった種々の安全管理措置を講じて参りました。しかし、今回このような事態が発生したことを厳粛に受け止め、従業員教育をこれまで以上に徹底し、退職や契約終了時の情報漏洩対策を含む情報セキュリティ管理体制を一層強化することにより再発の防止に努め、お客様からの信頼の回復に全力を尽くして参ります。

4. 本件に関するお問い合せ
このメールの返信にてお問い合わせいただきました場合には、ご返答までにかなりのお時間を要する可能性がございます。お問い合わせに関しましては、下記フリーダイヤルにいただきますようお願い申し上げます。

フリーダイヤル: ●●●●●● 
受付時間: 9:00〜18:00(土日祝日は除く)

なお弊社では、情報流出が判明した場合、原則速やかに公表する方針としております。しかし「Winny」を介しての情報流出の場合は、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の指針を参考とし、公表を控えるという方針をとっております。これは「Winny」の特性上、公表することによりお客様の情報が伝播する可能制が高まり、更なるご迷惑をおかけする可能性も高まるからです。今回の件は、この方針に基づき公表を控え、お客様に個別にご連絡を差し上げております。

この度は、広告主の皆様の情報が流出する事態となり、ご心配とご迷惑をおかけしておりますことを重ねて深くお詫び申し上げます。

2007年11月18日

Web2.0 EXPO TOKYO 2007に参加して

bdca2ed4.gif有料コンファレンスに無料招待(11/15〜16・渋谷セルリアンタワー東急ホテル)ということで参加させてもらった『Web2.0 EXPO TOKYO 2007』。なんとなく期待していなかったのだけれど、いやぁ〜これは絶対参加すべきイベントでありました。10年ぶりに来日したWeb2.0の提唱者Tim O'Reillyのプロフェッショナルなトーク進行、サンマイクロシステムズのTim Brayのアメリカンナイスな現在進行形トーク、二日目には元Google社員でBloggerやTwitterの創始者Evan WilliamsとTim O'Reillyのソファートーク。また、地味ではありましたが、前田修吾氏の『Web 2.0 on Rails』はRuby on Railsの概要を知るにはとてもわかりやすい2時間講義でした。

Web2.0で重要な役割を果たしつつあるRuby on RailsRubyは日本人のまつもとひろゆき(Matz)のプログラミング言語ということで、あっ、世界に本当に役立っている人もいるのだなと感動しました(笑)この人、筑波大学を卒業するまで、2年間休学してイエス・キリスト協会の宣教師をしていたというから、やはり天才は神がかり的です。Web2.0というよりもこのスマートなRuby on RailsはJavaよりも先進的なWebアプリケーションフレームワークで、現在、英語圏でのWeb2.0的な流行サイトはこのRuby on Railsで書かれています。

とにかく、たくさんの講演と講義とカクテルパーティがあったのだけれども、自分が新鮮に映ったのは、Ruby on Railsを要とした次世代型Webの世界でした。

SEMの講演もありましたが、こちらの方は自分の方が、かなり進んでるなと自信が持てました(笑)と同時に、やっぱり広告業界のマーケティングはかなり遅れてるなと実感する次第で、今後も置き去りにして大丈夫と確信しました(笑)

Twitter、Ruby on Rails、こういうものに触れていると、Webの世界もかなり省エネ化されてきているのがわかります。そしてGoogleのアンドロイド、こう見ると、Webはより軽快にカジュアルに実用的にさらに変身していくだろうと予想できます。軽快になればなるほど、コミュニケーションの密度が濃くなりスピードアップされる、双方向性どうのこうのではなく(インターネットってもともとそうだし)軽快&スピード= 役立つ情報というのが、Web2.0の本質ではないかと勝手に思った次第です。

とにかく、現在のアメリカ的な発想がギフトで届けられた感じがして、とってもいいプレゼントでした。

カクテルパーティの『Sorry but Big News』も狭かったけど、howsの演出なかなか良かったです。

しかし、Ruby on Railsの基本コンセプト『DRY:Don't Repeat Yourself』 同じ事を繰り返すな!!はいいですね。惚れ惚れいたします。Rubyしかり、Railsしかり、いいものは名前までいい(笑)Ruby on Railsと命名された時の粋の良さ、んーん、感動です!!



















tora7
snafkin7
30数年広告畑で畑を耕しています(笑)コピーライターでありながら、複雑系マーケティングの視野からWebプランニング、戦略シナリオを創発。2008年2月より某Web会社の代表取締役社長に就任。snafkin7としてのTwitterはこちらからどうぞ。Facebookはこちらから。
最新コメント
月別マーケティング