2006年07月
2006年07月25日
スミノフアイスの不思議

そして、イギリスに行くと、このスミノフアイスのレモン味の方が、どこのパプにもあって、スーパーに行くと大陳列してあって、日本で見たこともない大瓶までありました。……思わず買いそうになったけど、同じ味だろうからとやめました(爆)
スミノフって、ウオッカだから、ロシアのものだと思ってたら、いろいろ経緯があるみたいです。
私の飲んでるスミノフアイスはもともと、1999年にイギリスで発売されて、大ヒットし、世界70カ国で発売されてて、日本では2003年から発売開始しされ、今いつも飲んでるグレープフルーツ味のスミノフアイスドライは、日本オリジナル発売で、そういうわけで、7イレブンとかでなんとなく最近目についてきたわけというわけです(笑)どうりで、イギリスではスミノフアイスドライはなかったわけですね(笑)
そしてこのスミノフ自身は不思議な歴史があります。
以下スミノフ紹介サイトから抜粋させていただきます。
『100年以上前、モスクワのスミノフ・ファミリーの蒸留所で造られていた「フォーミュラ21」は完成度の高いウォッカで、スミノフはロシア最大のウォッカ製造会社として君臨していたそうです。しかし、1917年に勃発したロシア革命により、スミノフは資産・工場を全て没収されてしまいました。その後、革命から逃れたスミノフ一族のひとり、「ウラジミール」は努力の末、1928年にパリ近郊でスミノフ蒸留所を再建しましたが、ワイン王国でのウォッカ・ビジネスはうまく行かず、1933年、禁酒法の終わった年からアメリカでウォッカ製造を始めたそうです。「スミノフ」の名を一躍有名にしたのは、当時の新カクテル「モスコー・ミュール」の大人気のパワーでした。スミノフにジンジャービアーをミックスしただけのシンプルなカクテルですが、これを銅製のジョッキで飲む新趣向のドリンキング・スタイルが若い世代を中心に大いに支持されたのだそうです。そして「スミノフでミュールを作れ」というフレーズとともに、スミノフはアメリカをはじめ世界中のドリンカー達の間で不動のものとなっていったようです。』
なのだそうです。こんな美味しいウオッカ工場を滅ぼしてしまう、ロシア革命って、やっぱり、最低の革命ですね(笑)だいたい、マルクスの『共産党宣言』の序に、ロシアや中国などの産業革命が未熟な場所で革命はやるべきではないと書いてあるのに、そういうところに限って共産革命が行われている、みんなマルクスの著書そのものなんぞ読まず、解説書や入門書を読んで革命を実行しているところが世界史の不思議なところでもあります(笑)
余談はさておき、ロシアからフランス、アメリカと製造地を変えて大成功、そして何故1999年にイギリスからスミノフアイスが発売されたのかはよくわかりませんが、何か、スミノフってロシアの不幸を一気に背負った酒であることは確かです(笑)そして、それをコンビニで日本オリジナルのものを飲んでいる私。それがイギリスに行って、スミノフだらけで、どうしたことかい!!と感動している私。なんかわかったようなわからない話ですよねぇ(笑)
関空の売店でも売ってて、しかし普通瓶で350円してました。
しかし、いつになったら、スミノフアイスドライが飽きる日が来るのでしょうか(笑)
2006年07月21日
なので、GRIM'S DYKE HOTEL(笑)



ここは、シェークスピアの劇のコンポーザーであるギルバート&サリバンの持ち物だったらしいですが、それをそのまま買い取り、ホテルにしているとのこと。世界に一つしかない大きな大きな一枚岩の大理石の暖炉や何ともガーデンというか散策できる森は、ホント、ティンカーベルが出てくるかと思うほど、ヨーロッパの森でした。どこか六甲山の雰囲気を醸しているのですが、よく考えると、六甲山の開発って、ヨーロッパ人がやったのですよね。現地に住んでいる日本の方にその話をすると『そういわれれば確かに』と答えてはりましたので、ある意味あたってるのでしょう。


A Warm Welcome
As soon as you turn into GRIM'S DYKE you enter another world.
まぁ、そういうことなんですね。
3日目がHoliday innだったので、かなりの落差がありました(笑)
しかし、イギリスに行くと、JCBカードって何の役にもたたないんですね(笑)VISA MASTERの強さがよくわかります。JCBしか持っていない連れの分まで、VISAで払われされました(笑)
そして疑問に思ったことがあります。イギリスって車は日本と同じ左側通行なんです。
なので、左ハンドルのミニクーパーって、なんなの?
なので、イメージって、おそろしいなぁと…
なので、深く追求しないことにします(笑)
しかし、今プロデューサーは、ローバーからBMWに移ってるらしく…
なので、別にいいです(笑)
2006年07月19日
セントジェームズ公園の有料チェア

ここは本当にいい公園で、レストランもあって(あまり食べ物は美味しくなかったけど)、芝生で寝転がろうとしたところ、デッキチェアがあったので、『さすがイギリス、日本と違ってこんなチェアを置いて、市民に憩えるようにしてるんだ』と思って、寝ていると、黒人の若い子が来て、『2時間、1.5ポンドいるんですけど…』ということで、払うハメになってしまいました(笑)レシートはちゃんとくれましたけど(笑)一転、『ぶったくりの国かぁ』とつくづく思いました。確かに、よく見ると、看板が立ててありましたが、旅行者には気づくわけもなく、同じように使っていた白人の旅行者風の女の子も渋々、本当に渋々1.5ポンド払っていました。その後、イタリア人の不良風のガキに、『煙草一本くれと言われ』一本持ってかれるは(イギリスは煙草1箱1000円するので貴重品なんでしょう・笑)また、そいつに『どっから、来たの?、from JAPAN、わおっ、ツーリストかい?』と馬鹿にされるわ、さらに、白人の女性が近寄ってきて、『ライター貸してくんない?』と火を持ってかれるわで、どんどんどんどん、イギリスのイメージは悪くなっていくのでした。しかし、なんで、人がいっぱいいるのに、私にいつも話しかけてくるんだぁ、(昔、湘南海岸で10人くらいの人に時間を聞かれた経験はありますけど…)もうプンプン状態でした。
2時間1.5ポンドなんで、意地でも2時間いてやろうと居座ってたのですが、空は明るいけど、夜8時近く、まわりを見渡すと、カップルはいちゃつきはじめるは、ホモもいちゃつきはじめるわで、だんだん居づらくなり、仕方なしに公園を離れました(笑)
この公園は、後で調べると、『公園の一角にあるセントジェームズ宮殿は、かつてエリザベス一世が小姓たちを呼び入れて、性交にふけった場所である』らしく、まぁ、そういうことなんでしょう(爆)
まぁ、どこも、みだらな国であります(笑)
